中学受験「上に上がれない子」こそ頑張っている おおたとしまさ氏が語る「中学受験の本質」

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
おおたとしまささん(写真:講演会映像より)
今年もいよいよ首都圏入試の本番が近づいてきた。コロナ禍の中学受験、親はどんなことに気をつけたらよいのだろうか。「中学受験生に伝えたい 勉強よりも大切な100の言葉:『二月の勝者』×おおたとしまさ」(小学館)を出版した教育ジャーナリストのおおたとしまさ氏の講演会では参加者がチャットで質問。おおた氏が見るこれからの中学入試とは。
前回記事:「中学受験」コロナ禍で慌てる親が今すべきこと

 

「入試改革」の言葉に惑わされてはいけない

Q、今年はじまる大学共通テスト、大学入試改革は中学入試にも影響するの?

大学入試改革だけでなく、小学校では新しい学習指導要領が始まったこともあり、「これからは、学力観が変わっていくよ」というような事が言われています。中学入試に影響は出るのか、受験勉強の仕方が変わるのか?というところが皆さん疑問なのだと思います。

僕が思うに、社会的に大きな誤解があると思うんです。「学力観が変わる、変わる」と言うのですが、実は変わっていないんです。もともと文部科学省も「知識の詰め込みが大切」などとは言っていない。勝手に僕たちがそう思っているだけというところがあります。学習指導要領を改訂する時に、あの手、この手で言い方を変えて、「詰め込みが大事なわけではないですよ」と言っているだけのことなのです。

それが「ゆとり教育」だったり、「生きる力」という言葉で言われてきた。最近では「学力の3要素」というように言われていますが、明治時代からずっと同じ事を言葉を換えて言っているだけのことなのです。つまり、求めているものは変わらない。我々が知らない世界に連れて行かれるということでもない。実は、中学受験に関して言うなら、これはなおさらのことなのです。

いわゆる難関校の中学入試問題ほど、暗記だけでは太刀打ちできない、考えさせる問題を出しています。もともとの思考力を問うような問題です。こうした入試は何十年も前から行われてきたわけです。だから、大学入試改革や、教育指導要領の変更があっても、びくびくする必要はないのです。

次ページ塾のクラスが上に行けない子の親へ
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事