日本の知識人は、なぜ「日本回帰」するのか 山折哲雄×竹内洋(その1)

✎ 1〜 ✎ 9 ✎ 10 ✎ 11 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
 これまで「和魂漢才」と「和魂洋才」で生きてきた日本人。グローバル化が急速に進む中 で、日本人はあらためて「日本文明とは何か」「日本人とは何か」を問われている。これからの時代を生き抜くために、日本人に求められる教養とは何か――。 宗教学者の山折哲雄氏が、有識者との対談を通して、日本人の教養を探る。
 第3回目は、『教養主義の没落』などの著書がある竹内洋・京都大学名誉教授を迎えて、日本の教養と知識人について語る。
(企画協力:こころを育む総合フォーラム

究極の知識人の晩年に、共通すること

山折:私の体験談から話しますと、20年以上前に、精神分析家の土居健郎さんと対談したことがあります。当時は、土井さんが執筆した『「甘え」の構造』が話題になっていて、論壇でも論争の対象になっていました。土井さんは、戦後にアメリカやヨーロッパに留学して、近代的な精神医学の勉強をして帰国した後、夏目漱石の分析を通して、『「甘え」の構造』を執筆しています。

その対談の最後に、「日本人の思想家や文学者の中で、いちばん尊敬する方はどなたでしょうか」と質問しました。すると、意外なことに、「良寛」という答えが返ってきたのです。

世に時めくヨーロッパ近代思想の成果ともいうべき精神分析学を学んでいる先生が、「良寛」と答えたことに驚きました。その理由を聞くと「やっぱり自分は西洋の学問ずっとやってきて、それにより自分の全人格が形成されていたと思っていたけれど、心が安定するのは良寛だ」と。この出来事は忘れられませんね。

その話との関連で思い出すのは、戦前から戦後にかけて日本の歴史学に大きな影響を与えた、津田左右吉です。彼は著書の『文学に現はれたる国民思想の研究』の中で、日本の伝統的な思想家や宗教家を徹底的に批判し尽くしています。ただ、ひとりだけ例外的に褒めているのが、小林一茶です。そのことを今ふと思い出しました。

この話の流れでもうひとり付け加えたいのが、鈴木大拙です。彼は禅の思想や仏教の哲学を英語にして、世界の人に伝えようと努力しました。そして最後に彼が行き着いた世界が、妙好人(みょうこうにん:浄土真宗の信者で、ひたすら念仏の世界に生きる人)だったわけです。

この現象はいったい何なのか。日本を代表する究極の知識人が、西洋の諸思想を遍歴した果てに戻ってくるのが、一茶であり、良寛であり、妙好人である。これは単純に「日本回帰」というステレオタイプな定義でけじめがつくのか。真の教養というのは、そこまで考えないと、身に付かないでしょう。

竹内:先生の言うことはよくわかります。同じようなタイプは多いですね。

教養主義の元祖といわれた魚住影雄も、一灯園設立者の西田天香に傾倒していきました。ほかに阿部次郎も、ヨーロッパ留学から帰国し、東北大学に赴任してから日本文化研究に熱心に取り組みました。

次ページ短歌の世界こそ、教養の基礎
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事