※ 対談(その1):教養の出発点は、「日本人とは何か」
対談(その2):日本人の「心イズム」とは何か?
日本は明治維新で複線化をやめ、昭和20年以降に単線化
山折:日本社会が単線化している一方、タイの社会は複線であるとの指摘は、そのとおり。タイの場合、基本的には仏教文明なんですよ。仏教文明というのは、仏教が近代的な文明の中にも入り込み、生活様式の中に入っている。
ところが、同じように仏教の影響を強力に受けながら、日本は仏教文明ではない。日本は徹底した世俗文明です。その違いですよね。
しかし、昭和20年までは日本もたぶん複線構造だった。それを私は「二重構造」と表現してきました。「和魂漢才」は二重構造です。和魂が生活の基軸を成していたにもかかわらず、日本はさっさと仏教文明であることをやめた。いつやめたかというと、明治維新のときです。
そこで単線化が始まるのですが、ベースのところには残し続けた。それは福沢諭吉しかり、松下幸之助しかり、起業家で成功した人はみんな残している。ただ、限りなく単線化に近い形で残していった。完全に単線化したのは、やっぱり昭和20年以降だろうな。
ジャヤワルダナが日本を救うために名演説を打った理由
上田:そうですね。スリランカのジャヤワルダナ大統領(任期1978~89年)がサンフランシスコ講和会議(1951年)のときにスリランカ(当時セイロン)代表として出席しました。当時はまだ若い大蔵大臣だったのですが、みんなで日本の自由を奪おうという雰囲気の中で、ジャヤワルダナが一世一代の名演説を打ったんです。
ブッダの言葉を引用しながら、「私たちは日本に対する賠償請求権を放棄する。ぜひ日本には寛大な措置をお願いする」と。それがすごく感動的な名演説だったので、会議の雰囲気が変わったと言われています。
まあ、裏では日本をどうするかはかなり決まっていたので、その演説だけで雰囲気が変わったというのはどうなのかなとも思いますが。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら