5年後、雑誌と本は生き残れますか? 【キャリア相談 特別編】 第3回

✎ 1〜 ✎ 22 ✎ 23 ✎ 24 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
 何かにつけ不確実性の高い現代。一生安泰の仕事も、未来永劫つぶれない企業も存在しな い。自分の仕事に明日があるのか――それをつねに考えておかないといけない時代だ。 この連載では、悩めるビジネスパーソンからのキャリア相談を募集。外資系金融、コンサル、ライブドア、企業再生コンサルなどを渡り歩き、数多くの業界やス タートアップに精通する塩野誠・経営共創基盤(IGPI)パートナーに、実践的なアドバイスをしてもらう。
 今回は特別版として、佐々木紀彦編集長が、メディア人、ジャーナリストのキャリアについて相談する。

  第2回:5年後、ジャーナリストは食えますか?

雑誌がいちばん厳しい

佐々木:テレビ、新聞以外の媒体はどうでしょうか。新聞は即時性、本はストック系、その中間にある雑誌はかなり中途半端になってきている気がするのですが。特に雑誌の記者や編集者が食っていくためには、どうしたらいいのでしょうか。

塩野:やっぱりストレートニュース(用意された原稿を読み上げるニュース)が出た後の前後関係を追うとか、分析性に重きを置く以外ないのではないでしょうか。本は雑誌より何歩も遅いですから。

新聞やテレビのストレートニュースと、書き下ろしの単行本の間において、雑誌は事件の網羅性を担保しつつ、きちんと分析を行っているというところで付加価値を出すしかない。

だとしたら、ひとつのテーマをもうちょっと追ってもいいと思いますね。雑誌で1回出てしまうと、次の号ではもう取り上げなくて次のテーマを追っているので。

佐々木:短期連載みたいなかたちで、もっと真相を追っていくといいんですね。

塩野:ええ。ただ、雑誌がウェブと戦うのはきついでしょう。なんといっても、ウェブは書き換えられますから、即時性と更新で負けてしまう。

本のほうはワンストーリーでまとまっていて、事件が過ぎ去った後に取れなかったインタビューを取れてじっくり取材もできますから、分析性、網羅性が極めて高い。だから本は生き残るでしょう。

だとすると、やっぱり雑誌がいちばんきつい。もしかすると「ニューズウィーク」に代表されるように、ウェブに吸収されちゃうかもしれないですね。

ウェブメディアはいかにマネタイズするか

佐々木:ウェブメディアの場合、今後はいかにマネタイズするかが課題になってきます。

塩野:マスを狙わないのであれば、メーター制課金(一定分量の情報は無料、それ以上の情報には対価を払う方式)であったり、有料化はありうると思います。だとすると、佐々木さんが著書(『5年後、メディアは稼げるか』)に書かれているように、特定の分野に絞ることが必要でしょう。

佐々木:そこにジレンマがあります。分野を絞ると特定の読者を引き付ける力は強くなりますが、影響力がなくなりますよね。

塩野:そうですね。うーん……。ニッチでディープは引き付けますが、マスじゃない。

次ページでは、本は?
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事