「死んでいる会社」に蔓延する5つの社内病 「管理が優先、現状維持…」あなたは大丈夫?

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
「生きている会社」と「死んでいる会社」の差は、いったいどこから生まれるのでしょうか(写真 : Dragon Images / PIXTA)
経営において本質的に大事なことは、たったひとつ。それは、会社が「生きている」ことである。
『現場力を鍛える』『見える化』など数多くの著作があり、経営コンサルタントとして100社を超える経営に関与してきた遠藤功氏は、「30年間の結論」として、会社や組織は「見た目の数字や業績」より、本質において「生きている」か「死んでいる」が重要だという。
30年の集大成として『生きている会社、死んでいる会社――「創造的新陳代謝」を生み出す10の基本原則』を上梓した遠藤氏に、「生きている会社」「死んでいる会社」を分ける決定的な差について解説してもらう。

じつは日本企業には「死んでいる会社」が多い

30年の長きにわたって、経営コンサルタントという仕事をやってきた。100社を超える会社とそれなりに濃密なお付き合いをし、ここ10年近くは複数の会社の社外取締役、社外監査役として経営に関与してきた。

『生きている会社、死んでいる会社 』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします)

これだけの経験を積んだのだから、さぞかし経営のことがわかっただろうと思うかもしれないが、それがそうでもない。知れば知るほど、「経営とは何か」「会社とは何か」がわからなくなってくる。

しかし、30年かかってわかったことがひとつある。それは、「会社は生きていなければならない」ということだ。

会社は生きてさえいれば、目の前にどんな困難が待ち受けていても、きっと未来を切り拓いていくことができる。「生きている会社」とは、挑戦しつづけ、実践にこだわり、創造に燃え、適切な「代謝」を行っている会社だ。「挑戦→実践→創造→代謝」の“いい循環”が回っている会社を「生きている会社」と私は呼んでいる。

その一方で、見た目の「数字」や「業績」がよくても、いざ内情を見ると、守りに終始し、管理に走り、停滞に沈んでいる「死んでいる会社」が、実際にはあまりにも多い。「管理→抑制→停滞→閉塞」の“悪い循環”に陥っている会社を、「死んでいる会社」と私はあえて呼んでいる。

では、「生きている会社」と「死んでいる会社」の差は、いったいどこから生まれるのか。ここでは、「死んでいる会社」によく見られる5つの社内病を紹介しながら、その違いを明らかにしてみたい。

次ページあなたの職場は「挑戦」「管理」どちらを優先?
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事