
会社の中に不安定な部分を

会社やお店が大きくなると、経営者も社員もだんだんと態度が横柄になる、傲慢になる。どうすればそれを防げるか。やり方はいろいろあるやろうけど、とにかく会社のなかに不安定な部分をどうやって創りだしていくかということやね。
こういうことをいうと非常に奇妙に思うかもしれんが、大きな会社になって一番に問題なのは安定しすぎるということや。少しぐらい、のんびりしても構わん。連絡も報告も、そう急ぐ必要もない。態度も大きくなる。そういうことが、どうして出てくるかというと、会社なりお店なりが大きくなって、少々のことでは潰れんと。大丈夫だと。経営者も社員一人ひとりも、そう無意識のうちに考えるようになる。
ああ、危ないと。ひょっとしたら潰れるかもしれん。経営が難しくなるかもしれん。自分のちょっとした行動が、判断が会社やお店全体に好ましからざる事態をもたらすかもしれんというように考えられればいいんやけど、会社が大きくなると、なかなかそういうふうにはいかんのやな。これが一面、人情と言えば言えんこともないけど、これが、いわゆる大企業病ということになるわな。態度も横柄になる。結論もなかなか出さない。経営も杜撰(ずさん)になる。そういうことになるんやな、どうしてもね。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら