和を貴ぶ心
日本の伝統精神の1つ目は「衆知を集める」(日本の伝統精神は独断専行を認めていない)、2つ目は「主座を保つ」(「日本人こそ主役」が日本が守ってきた精神だ)と話をした。では、3つ目は何か。それは「和を尊ぶ心」だ。
どちらかというと、日本人は争い事をできるだけ避けようとするところがあるわね。ものごとの白黒を、はっきりさせんところがある。まあ、どちらがいいとか悪いとかということではなくて、話し合いというか、調整によってことを収めようとするところがある。
それがいいという場合もあるし、あかん場合もある。馴れ合いになるとかな。しかし、おおむね、けんかせんとやろうやないか、仲良くやろうやないかというところがあるやろ。和を貴ぶということが、そういうところにも表れておるわけや。
まあ、日本は農耕民族だからな、昔はお互いの作業を助けあっておったんやろうな。みんなで仲良くやらんとできへんわけや。そういうところが、西欧の、狩猟を主にやっておった人々とは、多少異なるところが出てくるのは当然やな。
別に西欧の人たちが、和を大事にせんということではないけれど、狩猟するときは、先頭を走る隊長1人の決定とか、そういうことが重要になってくる。みんなと話し合ったり、相談したりすることは、ほとんどない。そんなことをしてたら、獲物が逃げてしまう。
しかし、わが国は、まあ、みんなで集まって、車座やね、さあ、種まきは、いつしようか、いつ頃、刈り入れをしたらいいんだろうか、村の衆が集まって相談する、話し合いをするというようなことだったと、わしは思う。そういうときに、互いに協調しつつ調整とか、そういうことが大事であったんやろうな。そんなことで、仲ようやろうということが、自然に身についた。それが次第に伝統精神になってきたんやろうね。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら