日本人が知らない「自由」の意外な正体とは? 資本主義社会が抱える不都合な真実
オーウェルが語る自由
宇野:「自由」はこれまでもさんざん議論されてきたテーマですが、猪木先生のご著書は教科書的な思想史の本と違って、哲学や思想だけでなく、旅行や映画、文学などの話がたくさん出てきて、とても面白く読めました。
猪木:ありがとうございます。
宇野:この本には三つの性格がありますね。まずはタイトル通り「自由論」という性格。もう一つは、リベラルアーツの意義を問い直す「教養論」。そして三つ目に、「知的自伝」としての性格。猪木先生の学問がどのように形成されてきたのかを垣間見ることができ、とても興味深かったです。
猪木:研究者の自伝なんて大抵面白くないので(笑)、自伝を書く気はまったくなかったのですが、これまで自分がどんな場所を訪れ、どんな本や映画に影響を受けてきたのかは、ちょっと書いておきたいという気持ちがありました。
宇野:印象的なのは、最初に登場するのがイギリス人の作家、ジョージ・オーウェルだったこと。自由論の教科書なら、バンジャマン・コンスタンがジャン=ジャック・ルソーを批判した「古代人の自由、近代人の自由」から入り、アイザイア・バーリンの「消極的自由、積極的自由」へ行くのが定石でしょうし、経済学者の猪木先生であれば、アダム・スミスなどの経済思想から入る手もあったと思います。
猪木:私はオーウェルが好きなんです。『1984』『動物農場』より、むしろ短い文学評論が素晴らしい。たとえば「よい悪書」(Good Bad Books)など、なるほどと感心しますね。知性がつい軽んじてしまいそうな本に、ワクワクし、感動するのは、芸術が大脳機能とは同じではないことを教えてくれる。ヴァ―ジニア・ウルフの作品よりも『アンクル・トムの小屋』の方が後世に残る、と断言してますね。彼は意識の領域が拡大していくことを自由だと捉えていました。一人の独裁者による専制だろうと、「全体」が「全体」を抑圧する全体主義だろうと、人間の意識の広がりを阻むものは彼の敵でした。