就活生の多くは「会社の見方」を誤解している 知名度・待遇・・・先輩たちはここがズレていた

✎ 1〜 ✎ 382 ✎ 383 ✎ 384 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
多くの就活生は「企業の見方」を間違っている (写真:KY / PIXTA)

人の成長は「経験7:人からの影響2:勉強1」という法則がある。人の成長に関わる要素を、経験、人からの影響、勉強の3つに分けると、最も大きな成長要因は経験であり、7割を占める。同僚や上司、先生などとの出会いは2割、セミナーや読書などによる勉強は1割とする法則だ。

この法則を学生に当てはめると、ほとんどの学生が“経験”する就職活動で、大きく成長することになる。学生は就活経験を通じて何を学び、成長したのか? これから今の大学3年生を対象にした就活は本格化する。HR総研が昨年の先輩(2018年卒生)を対象にアンケートを行っており、その中で、「就活の経験を通して企業の見方がどう変わったか」ということを聞いている。就活の起点として参考にしてもらいたい。

就活戦略としてむしろ有利なB to B

「就職四季報」特設サイトはこちら

学生が就活で初めて出会う言葉に、「B to B」や「B to C」がある。就活の準備に取りかかる頃の学生の企業知識は真っ白な状態で、単に自分が知っている企業を志望先として考える。学生が知っている企業とは、一般消費者向けの製品やサービスを販売・提供している、「B to C(Business to Consumer)」企業である。

もうひとつの「B to B(Business to Business)」は、企業向けのビジネスを展開する企業であり、学生に対する知名度はそれほど高くない。B to Bを知らない就活初期段階で学生が志望することもあまりない。

ただし、就職の競争率で見ると、B to C企業だけに絞るのは、得策ではない。膨大な学生が押しかけるので、競争率が極めて高いからだ。知名度の割に採用数がそんなに多くない企業では、競争倍率が数百倍~数千倍になることもある。一方、B to B企業を志望する学生は多くないので競争率が低くなり、もともとB to C企業に比べて圧倒的に数が多いので、選択肢も増える。就活戦略としてはB to B企業を早くから狙うのが有利だ。

次ページ知名度のない優良企業はたくさんある
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事