新宿の古民家が居酒屋に変身したアツい事情 「ほぼ新宿のれん街」は1年目から活況に沸く

拡大
縮小
古民家の造りはそのままに、7軒の居酒屋が入居する(写真:Good market&shops提供)

東京・渋谷区の代々木駅から山手線のガード下をくぐり、歩くこと1分、オレンジの光が漏れる古民家群がある。7軒の古民家を再利用した飲食店の集合体である「ほぼ新宿のれん街」ができたのは2017年3月だ。もともと人気(ひとけ)の少ない場所だったが、のれん街の出現で、人波ができるようになった。

日本フードサービス協会の推計によれば、2016年の外食産業市場は25兆4169億円で、前年比から0.1パーセント微増した。2012年から5年連続で市場は増加しているが、すべての外食産業が好調なわけではない。業態で言えば、ファミリーレストランや食堂、ファストフード店などの売り上げは軒並み順調だが、居酒屋、ビアホールなどの飲み屋は前年より4.9パーセントも減少した。

このような縮小傾向にある市場に新しい風を吹き込むのが「ほぼ新宿のれん街」の運営主体である、Good market&shops(2013年創業)だ。

業態と立地のマッチングで売り上げは変わる

同社は、飲食店の出店のサポートを大きなテーマに掲げている。主な業務内容は、市場リサーチをしたうえで飲食店に適した場所と物件を探し、賃貸契約を結ぶ。そこに出店を希望する企業、または個人に、立地に適した業態を提案し、オーナーとタッグを組んで運営していくというものだ。

運営自体の業務委託を受けることもある。「ほぼ新宿のれん街」に関しても同様で、7つのお店が集まるのれん街を運営し、各店舗のオーナーは自分のお店を管理するというシステム。つまり「ほぼ新宿のれん街」を1つの商業施設に例えると、各店舗はその施設の1区画を借り、営業をしているということだ。

なぜこのような仕組みを考えたのかについて、代表取締役の清水暁弘氏は、次のように語る。「飲食店事業の成功には、物件が第一にかかわってきます。たとえすばらしい業態で、料理がおいしく、接客も良く、コンセプトも良いというお店があったとしても、物件の選定を間違ってしまうと、経営はうまくいきません。それとは逆に、好立地の物件を取得しても、そこに見合う業態でなければ失敗してしまいます。我々はこの不一致を解決する役目を担っているのです」。

同社は、以前、世界文化遺産である姫路城の改修工事に伴う、姫路駅を含めた再開発事業にもかかわっていた。そこで作ったのが「姫路のれん街」。ここでは地元の兵庫名物を提供するお店を4店舗集めている。これもすべて、市場リサーチをもとに場所、物件を考慮したうえでの業態をセレクトしているのだ。

次ページ駅近でも立地は良くない
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT