「ながら運転」で命を落とす人が出る真の理由 情報過多の中で「気を散らさない」6原則

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
電話1本、メール1本を「命」よりも優先させてしまう――現代人が情報に追い立てられているからこその現象です(写真:プラナ / PIXTA)

肥満と同じくらいアメリカ人を悩ませる「情報過多」

2009年の夏、アメリカのニューヨークで、とある人物のキャリアが一瞬にして水の泡となった。

マルコム・スミスは民主党所属のニューヨーク州選出上院議員で、多数党院内総務を務めていた。ニューヨーク州の政界で大きな影響力を持つ大富豪トーマス・ゴリサーノが彼に話しかけたとき、スミスは携帯でメールをチェックしていたという。

スミスに会うためわざわざアルバニーまで足を運んでいたゴリサーノは、怒り狂った。「私は州の財源節約策を説くため400km移動してきたのに、奴はオフィスに入ってくるなり携帯をいじり始めた。頭にきたよ」と彼は報道陣に語った。

怒り心頭のゴリサーノは共和党に出向き、スミスを議員の座から引きずり降ろす手伝いをしたいと申し出た。代わりに、せめて数分はこちらの話に注意を払ってくれる人物を擁立できないかというのだ。野党はすぐに造反工作を仕掛け、民主党は分裂、野党は上院の支配権奪取への準備を進めた。スミスはマスコミから糾弾された。

「スミス議員の携帯で上院は炎上!」「原因はブラックベリー」といった見出しが躍った。

2010年にイギリスのタブロイド紙を飾った最大のスキャンダルのひとつは、ストライキ回避を目指しブリティッシュ・エアウェイズの経営陣と緊急協議を行っていた労働組合幹部が、会談中にツイッターでメッセージを(1時間に3~4件のペースで)発信していたというものだ。

協議中のツイートを知った経営陣は激怒し、交渉は決裂した。ストライキが実行され、世界有数の航空会社を利用する大勢の人が旅程の変更を余議なくされた。

次ページ注意散漫という病
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事