「休めない」日本人の生産性が著しく低い理由 従業員の健康に気を配らない企業は負ける

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
「日本人は働き過ぎ」との構図はずっと変わっていません(写真:AH86 / PIXTA)

「ダラダラ残業しているヤツのほうが、残業手当も稼いでいるし、上司のウケがいい」

「会社から有給休暇をすすめられても、こんな忙しさでは休めるワケがない」

筆者は精神科医として、大学病院の診療だけでなく、産業医として企業のメンタルヘルスの問題にも取り組んできた。患者からよく聞かされるのが、冒頭のようなぼやきだ。日本における労働時間の長さと非効率性を、端的に物語っているセリフである。

厚生労働省が10月中旬に発表した「就労条件総合調査」(2015年)によれば、常用雇用が30人以上の4432法人のうち、2014年の年休取得割合は、47.6%に過ぎなかった。100%近い国もある欧州や70%台のアメリカなどと比べても、日本は依然として先進国の中では最低水準を記録し続けている。

・長い時間仕事をするほど評価が高い
・休暇や休憩は取らないほど評価が高い
・こなしている仕事の質や量は二の次

「休む=悪」という空気が職場に蔓延している

日本企業には多かれ少なかれ、総じてこのような風潮が蔓延している。「休む=悪」という、日本独特の「職場の空気」は、不眠や睡眠不足、あるいはうつ病といった心の病気の温床となっている。臨床を行っていても、薬の処方や多少話を聞いたぐらいでは改善せず、仕事環境をなんとかしなければ治療に結びつかない場合も多い。

経済的な理由ももちろん大きいだろう。しかしそれよりも

・「みんなが忙しいのに、自分だけ休むのは申し訳ない」という自責感や罪責感

・「みんなが忙しいのにお前だけ休むなんて」という攻撃性

といった感情的な問題が潜んでいることが、休みをとりづらくしている遠因とも考えられる。

感情的な要因には、科学的根拠など事実を突きつけていくのが、もっとも理解されやすい方法である。休憩から得られる利益を、科学的に検討してみたい。

次ページ仕事に重要な認知機能である「ワーキングメモリ」とは
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事