デキる上司は決めるべきところを決めている つねに人格者である必要はない

✎ 1〜 ✎ 27 ✎ 28 ✎ 29 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
上司の「人としての姿勢」が正しければ、部下は、その上司の言動を見て学びます(写真 : xiangtao / PIXTA)

上司はどうあるべきか

この連載の一覧はこちら

『論語』に「君(きみ)君たり、臣(しん)臣たり、父(ちち)父たり、子(こ)子たり」という言葉があります。「君主は君主らしく、臣下は臣下らしく、父親は父親らしく、子どもは子どもらしく」振る舞うことが重要だということでしょう。あるいは「その身正しければ、令せずして行わる。その身正しからざれば、令すといえども従わず」とあります。

その言葉どおりで、上司は上司らしく、身を正しく処していかなければ、部下はついてこないでしょう(本コラムでは「上司」「部下」という言葉で使用しますが、それぞれを「社長」「社員」に置き換えても同じことです)。

言い換えれば、上司の「人としての姿勢」が正しければ、指示や命令をしなくとも部下は、その上司の言動を見て学び、それぞれの身を正しながら、上司の示した方針に従って、自主的、自発的に仕事に取り組み、大抵の場合、結果を出すのです。逆に上司の「姿勢」が正しくなければ、いくら話し、いくら訴え、いくら命令しても、誰も従うことはありません。

家庭でも、「子は親の姿を見て成長する」と言われることがありますが、会社とて同じこと。上司の背中を見て、部下は育っていく。上司が率先してよき範を示すことが大事なのです。このことを上司は、ゆめゆめ忘れてはなりません。そんなことは、かなわん、ということであれば、その肩書を辞退すべきでしょう。

とは言うものの、上司は、つねに立派な人格者で、なにごとにおいても模範的でなければならないということではありません。それでは窮屈で疲れてしまいます。なにより実際問題として、そのようなことは、常人では到底、不可能です。上司は、必ずしも人格者である必要もなく、むしろ、弱点や欠点をさらけ出してもいいと思います。いや、むしろそのようなことをさらけ出して、本当の自分を部下に見てもらうほうがいいともいえると思います。

次ページ「仕事」においては、模範的でなければならない
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事