会社という組織のなかでは「肩書」が存在します。社内で「さんづけ」で呼び合っている場合にも、多くの社員の名刺には肩書が書かれています。社長から始まって部長、課長、主任、あるいはCEOとかCOOとか、とにかくそれぞれの会社によって呼び方は異なりますが、大きくなればなるほど、ある種ピラミッドに似た構図になっているものです。
ビジネスマンであるかぎり、やはり平社員より主任、主任より課長、課長より部長というように肩書が変わっていく(=出世する)ことを期待するのは、普通のことでしょう。そういう肩書の変化によって、一般的には、これまでよりも大きな仕事ができますし、自分の考えていることを達成しやすくなることもあるからです。
ただ、肩書の見方について、世間では多くの誤解があるように思うのです。私は「肩書は上下関係を表すものではない」という主張を、もう数十年ほど前から、著書や講演の中で言い続けています。その真意はどこにあるのか、ご説明しましょう。
肩書は上下関係を示すものではない
肩書とは、あくまでも“役割分担”を示すものです。部長は部長としての役割があるし、課長には課長としての役割がある。一般社員が課長の役割を果たそうとすることは無理ですし、また果たす必要もありません。それぞれが自分に与えられた役割をきっちり果たしてこそ、組織は円滑に運営されるのです。
それでは、肩書がついた人間の役割とは何か。その第1は「ポジションに見合った仕事をすること」です。これは当たり前のことでしょう。部長であるならば、まずその部の成果を伸ばすように努力する必要があります。部下の提案を受け止め、ときに部下を励ましながら、部下の心を糾合しつつ、的確に意思決定をしなければなりません。
素早く決断する、責任を取る、トラブルを迅速に処理する、部下の成長を心掛ける、部下を育成していく――。このような役割を果たさなければ、その人に、1つの部署を任すことは難しいと思います。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら