転職の際「部下」を連れていくことの大問題 誰も望まない残念な結果になる可能性も大

✎ 1〜 ✎ 123 ✎ 124 ✎ 125 ✎ 最新
拡大
縮小

いったいなぜ、こんなことになってしまったのでしょうか。背景には、社長の高齢化という問題があります。

大同生命が社長1万人のプロフィールを調査したところ、平均年齢は57.2歳で、60代以上の社長も増加していました。さらに創業社長が大きく減少して、事業承継が加速していることが明らかになりました。では、いったい誰が承継するのか?

セルムが20~50代のビジネスパーソンにアンケートしたところ、社長は社内からの起用が望ましいという回答が 67.8%もあるにもかかわらず、自分の勤務先がプロ経営者を起用する」ことに 69.9%が賛成しています。おそらく、誰がみても社内には後継者がいないという会社がたくさんあるということがわかります。

1名連れてくるくらいにとどめておくべき

こうしたことから、新社長を外部招聘する会社は今後、ますます増えていくかもしれません。そんな場合、今回の化粧品会社のケースのように「子飼いの部下」をどうするかも、重要なテーマになってくると思われます。

改めて、なぜ「子飼いの部下」を引き連れてくると、残念な結果になってしまうことがあるのか? それは、彼らの採用人数が多すぎることが要因ではないかと思います。

確かに新会社に乗り込むのに、たった1人では心もとないかもしれません。なので、相談相手やアドバイスをする存在、メジャーリーグであれば監督の相談相手となる「ベンチコーチ」のような人材を連れていきたいと思うのは、当然かもしれません。

ただ、それ以外のコーチも子飼いで固めたい……と要求すれば「no!」 と回答されるのが当たり前。あくまで監督の力量は与えられた戦力で戦うことも含まれているということなのです。

冒頭に登場したDさんも経営企画あたりに子飼いの部下を1名連れてくるくらいにとどめておくべきでした。子飼いの部下はかわいい存在で、一緒に仕事をすると楽に思えるかもしれません。ただ、組織環境が変われば、その部下が同じように活躍できるとも限りませんし、そもそもそこで新たな子飼いを作ればよいのです。過去の“功績”とは決別する覚悟も必要なのかもしれません。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT