ホームレスに、リーダーシップを学ぶなら MIT流、思い込みを打ち破る方法

✎ 1〜 ✎ 6 ✎ 7 ✎ 8 ✎ 最新
拡大
縮小

MITスローンでは、「Distributed Leadership」という独自のリーダーシップ論を提唱している。完璧なリーダーなどいないのだから、長所をリーダー同士で補い合いましょう、という考え方だ。

この理論では、リーダーシップスタイルを4つの能力に分けて考える。

 ● Sense-making (状況を正しく理解してもらう能力)
 ● Relating(組織内外のステークホルダーと関係を築き、巻き込んでいく能力)
 ● Visioning(将来のビジョンを描く能力)
 ● Inventing(ビジョンを達成するために、新しい方法を設計する能力)

山本さんの強みは、「Relating」。帰国後、それを日本での活動にどう生かしていくのか?

「ソーシャルベンチャーというのは、人が集まらない、お金が集まらないとよく言われますが、それには必ず理由があります。Endeavor(エンデバー:新興国などで現地の社会起業家を支援する世界有数のNPO)のように、うまくいっているNPOもあるのです。

social impact study tour で訪れたナイロビのスラムで

『自分たちのやっていることが、本当に社会のニーズに応えているのか』をつねに問い続けることが大切だと思います。

まだまだ精進が必要ですが、国境や組織、利害関係の壁を超えて、人と人を結び付け、ソーシャルインパクトを最大化できるような活動ができたらと思っています」

ソーシャルベンチャーに「汗と時間とお金」を投資し続けてきた山本さん。MITへのMBA留学が大きな成果となって、日本のソーシャルベンチャーに一石を投じることになるのは間違いなさそうだ。
 

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT