ホームレスに、リーダーシップを学ぶなら MIT流、思い込みを打ち破る方法

✎ 1〜 ✎ 6 ✎ 7 ✎ 8 ✎ 最新
拡大
縮小

偏見に縛られてはいけない。対話によって、新しい視点が生まれる。

U理論を実感した1日だった。

MITにソーシャルベンチャーの風を!

山本さんが現在、SEIDで取り組んでいるのは、ケーススタディの作成だ。

ソーシャルベンチャービジネスの成功例と失敗例をまとめた内容で、2013年秋に、MITスローンの学生も受講するMITメディアラボ(伊藤穰一所長)の授業で、教材として使用されることが決定している。

山本さんは、MITの学生・卒業生が立ち上げた社会的企業のビジネスモデル、歴史、設立目的(どんな社会問題を、どう解決するのか)、などをケースにして取り上げることで、在校生がアカデミックに学ぶきっかけを作りたいと、自ら、ケース作成チームのリーダーとなった。

「MITでも、ソーシャルベンチャーに関心のある学生は非常に増えていますが、卒業生の社会起業経験から学ぶ機会は限られています。たとえば、卒業生が勤務する民間企業の事例は教材になっても、ソーシャルベンチャーの事例は、取り上げられていません。このケースがきっかけになって、ソーシャルベンチャーの人材や資金の獲得につながればうれしいです」

現在、山本さんは精力的に、MITスローンの学生、教員、卒業生を中心に、インタビュー取材を重ねている。

山本さんが属する1年生コミュニケーションクラス

「初めてのことだらけで、いろいろな人を巻き込んで、助けてもらっています。あっちこっち、インタビューで走り回っていたら、アメリカ人の同級生から、『You are well-connected!』(人脈がすごいね)と感心されました。

それで、自分のリーダーシップスタイルは、これでいいんだ!と、自信が持てるようになりました」

山本さんは日本にいるときから、異なる利害を持つステークホルダーを共通の目標に向かって1つにまとめていくのが得意だと感じていたという。これを、MITスローンでは、「Relating」の能力が高いと表現する。

次ページMIT独自のリーダーシップ論
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT