東大発!「模範解答のない入試」の衝撃度 大学入試の未来像は企業の採用にあった

拡大
縮小
話題になった東大の入試問題。いったい何が変わったのか?(green / PIXTA(ピクスタ)

2016年に、開学以来初めて推薦入試を導入した東京大学。日本の最難関と評される東大が、歴史・伝統ある入試の枠組みを改革したことで大きな話題となった。

「日本のこれからの入試をリードする新しい試み」との評価や、「面接試験では公平な選考を行えない」といった批判など、賛否両論飛び交ったが、実は、同じ2016年の東大の一般入試にも、注目すべき変化が起こっている。この変化はいったい何を意味しているのか?

国が発表した指針によれば、これから2020年までの間に、大学入試は大きく改革されていくという。東大の入試改革はその一端に過ぎない。果たして、大学入試は、どのように変わっていくのか? わが子の受験は、どうなってしまうのか? 最新の東大入試問題から考えてみる。

危機管理能力を見る入試?

さて、入試会場でこんな問題を出されたら、あなたならどう解答するだろうか?

Q:下の画像について、あなたが思うことを述べよ。全体で60〜80語の英語で答えること。

これは、今年、東大の英語の筆記試験で出題された問題を再現したものだ。実物も、画質の悪いモノクロ写真。いったい何だか判別がつかない生き物を、指でつまもうとしているように見える写真だった(実際の入試問題:日本経済新聞社 2016年入試速報)。いったいこの問題は、何を問うているのか?何が模範解答なのか? 受験者の多くが、動揺したのではないだろうか。

次ページまるで企業の採用試験
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT