福島原発の賠償負担金、密かに軽減されていた
福島原発の賠償負担金、密かに軽減されていた
電気代高騰の陰で電力会社が293億円の恩恵
岡田 広行2022年7月4日
大手電力各社が負担している福島原発事故の損害賠償費用の一部について、きちんとした説明もないまま、負…
日本の洋上風力、案件規模拡大と加速化が急務
会員限定
日本の洋上風力、案件規模拡大と加速化が急務
最大手オーステッド幹部が日本の課題を指摘
岡田 広行2022年7月4日
ロシアによるウクライナ侵攻をきっかけに、世界規模でエネルギー危機が深刻化している。ヨーロッパの国々…
「人口減」をむしろ味方につける経済大改革の方策
「人口減」をむしろ味方につける経済大改革の方策
もはや昭和ではない、「同棲婚」「婚外子」も鍵に
野村 明弘2022年7月4日
日本を急激な人口減少が襲っている。2021年の人口の自然増減数は62万人のマイナスと、鳥取県の人口54万人…
島津製作所が「計測機器」の成長に自信を持つ根拠
会員限定
島津製作所が「計測機器」の成長に自信を持つ根拠
計測機器、半導体関連に加え、脱炭素も商機に
劉 彦甫2022年6月30日
計測・分析機器大手の島津製作所が成長を続けている。2020年に立てた3カ年中期経営計画を2度も上方修正。2…
「日本ミャンマー協会」から企業の退会が続く事情
「日本ミャンマー協会」から企業の退会が続く事情
国軍擁護の姿勢が加盟企業のビジネスリスクに
岡田 広行,水島 了2022年6月28日
ミャンマーにおける経済協力の推進を目的に設立された一般社団法人「日本ミャンマー協会」から、大手商社…
「超売り手」米労働市場に潜む雇用ミスマッチ問題
「超売り手」米労働市場に潜む雇用ミスマッチ問題
みずほリサーチ&テクノロジーズの小野氏に聞く
二階堂 遼馬2022年6月25日
「大退職時代(The Great Resignation)」――。コロナ禍によって仕事を辞める人が大量に増えた現象がこ…
岸田ブレーンが語る日本経済低迷の「真犯人」
岸田ブレーンが語る日本経済低迷の「真犯人」
村井英樹首相補佐官が語る「岸田政策」の裏側
野村 明弘2022年6月25日
6月22日、参院選が公示され、7月10日の投開票日に向けた選挙戦が始まった。岸田文雄政権が発足してから約…
「化石燃料の投融資縮小」問われる株主提案の賛否
「化石燃料の投融資縮小」問われる株主提案の賛否
機関投資家も参戦、議決権助言会社の声が左右
岡田 広行2022年6月23日
みずほフィナンシャルグループや三菱UFJフィナンシャル・グループで20~30%台の賛成票を集めた気候変動…
北越メタル、「35%の大株主」とバトル勃発の裏側
北越メタル、「35%の大株主」とバトル勃発の裏側
取締役案で真っ向対立、6月21日株主総会の行方
山田 雄大2022年6月20日
新潟地盤の鉄鋼メーカー、北越メタルとその筆頭株主のトピー工業の対立が激化している。6月21日の北越メ…
鋼材価格、1トン当たり「10万円以下」に戻らぬ事情
鋼材価格、1トン当たり「10万円以下」に戻らぬ事情
取引先からは強気の値上げ姿勢に不満の声も
山田 雄大2022年6月16日
世界的な資源・エネルギーの価格上昇に円安も加わり、日本でもインフレ圧力が高まっている。日本銀行が6月…
東京製鉄「電炉材への需要をひしひしと感じる」
会員限定
東京製鉄「電炉材への需要をひしひしと感じる」
高炉に比べ圧倒的に少ない二酸化炭素の排出量
山田 雄大2022年6月16日
鉄鋼は二酸化炭素(CO2)排出量が多い産業の筆頭だ。主流の高炉法で石炭の炭素による還元反応を使うから…
東電が原発事故で「初の謝罪」に追い込まれた事情
東電が原発事故で「初の謝罪」に追い込まれた事情
従来の方針を修正、6月17日に注目の最高裁判決
岡田 広行2022年6月16日
初めての謝罪は東京電力ホールディングスの姿勢の転換につながるのか――。東京電力福島第一原発事故で避…
東芝の「非上場化」に国は関与するべきなのか
会員限定
東芝の「非上場化」に国は関与するべきなのか
以前に比べて難易度は格段に上がっている
山田 雄大2022年6月15日
東芝は6月28日の定時株主総会で取締役13人選任の議案を出す。社内取締役は島田太郎社長ら2人だけで、社外…
岸田政権の骨太方針に「アベノミクス復活」の奇怪
岸田政権の骨太方針に「アベノミクス復活」の奇怪
国民にとって怖い「円安リスク」の対策はなし
野村 明弘2022年6月14日
6月7日に閣議決定された岸田政権の骨太方針(経済財政運営と改革の基本方針2022)を読む中で、一瞬、わが…
核兵器禁止条約に加入すれば、日本は「丸腰」に
会員限定
核兵器禁止条約に加入すれば、日本は「丸腰」に
『核兵器禁止条約は日本を守れるか』著者・佐野利男氏
福田 恵介2022年6月12日
唯一の戦争被爆国である日本にとって核廃絶は悲願だ。しかし2021年に発効し、61カ国が締約した核兵器禁止…
トレンドライブラリーAD
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT