「べらぼう」で話題の暴君よりも凶悪だった徳川重倫
NHK大河ドラマ「べらぼう」で、俳優えなりかずきの「怪演」で話題となっているのが、松前藩8代藩主の松前道廣だ。ドラマでは、宴会の余興とばかりに、桜の木にくくり付けた女性を標的にして火縄銃を発砲するなど、暴君ぶりを発揮している。
実際の松前道廣は、どんな人物だったのか。藩の財政が逼迫するほど遊興にふけって、寛政4(1792)年、幕府から隠居を命じられている。名君とは言い難い人物だったようだが、残虐な暴君だったという記録は残っていない。
だが、実際に鉄砲をぶっ放して、幕府で問題視されるほどの暴君が同時代にいた。紀州藩の8代藩主・徳川重倫(とくがわ しげのり)である。
なにしろ重倫が一度、癇癪を起こしたならば、周囲は誰も止められなかった。90センチあまりの大きな刀を振り回しては、御殿のなかを駆け回る。侍女たちの叫び声が響きわたるような状況だったというから、あまりにもカオスだ。


















無料会員登録はこちら
ログインはこちら