子どもに「しなさい!」はダメ 見守るだけでは動かない子を変える親の"次の一手"

✎ 1〜 ✎ 277 ✎ 278 ✎ 279 ✎ 280
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
ぐんぐん伸びる子は何が違うのか
「勉強しなさい」と言われてきた子は、「誰かに指示されないと行動できない」という受け身の習慣が染みついてしまいます(写真:TATSU/PIXTA)
【相談】
小学3年生の娘がいます。最近、「宿題しなさい」「勉強しなさい」と毎日言わないとまったく取り組もうとしません。言えばやるのですが、明らかにイヤイヤやっている様子で、すぐに「終わった?」と確認を求めてきます。私としては、娘のために言っているつもりなのですが、最近ふと「このままでいいのだろうか」と不安になりました。友人から「言われないとやらない子になっちゃうよ」と言われたこともあり、どうすれば自分から進んで勉強するようになるのか悩んでいます。このまま「〇〇しなさい」と言い続けることに、何か問題があるのでしょうか。
(仮名:まゆみさん)

はじめに結論からお伝えします。

「勉強しなさい」「宿題しなさい」など「〇〇しなさい」と言い続けると、やがて子どもは「親のために〇〇をする」ようになります。そして残念なことに、〇〇の本当の意味や目的を知らずにそのまま大人になっていきます。

「しなさい」の先にある心理構造

子どもは本来、自分の中に「知りたい」「できるようになりたい」という学びの原動力を持っています。ところが「勉強しなさい」と繰り返し言われ続けると、その行動は「親に叱られないため」「親に褒められるため」という外側の理由にすり替わっていきます。

つまり、行動の軸が「自分の内なる欲求」から「外からの圧力」へと移行してしまうのです。

次ページ「親の顔色を見て動く」反射的な行動
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事