北欧に学ぶ「冬を心穏やかに」過ごす5つのヒント。寒さと暗闇に閉ざされるフィンランドの冬、人々はどんな過ごし方をしているのか?

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

3つ目は、時間の使い方を変えること。

友達は夏には夕方にしていた散歩を、冬の間はランチタイムに切り替え、限られた日光を少しでも楽しむために「冬用のスケジュール」を組んでいる。自分のルーティンも季節によって時間をずらすことを教わり、私も散歩の時間を冬は早めに変えることにした。

フィンランドの冬
(画像:©️週末北欧部 chika)

「冬だもんね、みんなそうなるよね」

4つ目は、省エネモードで生きること。

11月になると私は「なんだか気分が落ち込むし、頭もうまく働かない」日が増える。そんな時に友達から教わったのは「冬は省エネモードで生きる」というアドバイス。

夏のように外向的でなくてもいいし、リアクションが小さくなっても、会話が減っても、それでいい。無理にテンションを上げようとせず、今あるエネルギーを大切に温存する。

それだけでも十分だと思えることで、心の負担がふっと軽くなる。まるで日本の五月病のように「冬だもんね、みんなそうなるよね」と思い合える状況も、心の安心感につながった。

5つ目は、季節のグラデーションを見つめること。

フィンランドの北部、ラップランド地方は冬になると1日中、日が昇らない極夜(きょくや)がしばらく続く。そのラップランドで、地元出身の女性に冬を過ごす工夫を尋ねると、こんな言葉が返ってきた。

「ここには8つの季節があるんです。1つの季節の中にもグラデーションがある。それを見つめていると、ここで生きることに飽きることはありませんよ」

その言葉からは、彼女にとって冬は辛いものではなく、楽しむものなのだということが伝わってきた。

フィンランドの冬
(画像:©️週末北欧部 chika)
次ページ心に沁みた友人のアドバイス
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事