モヤモヤした気分を劇的に変える「和の習慣」6つ 仏教から学ぶリフレッシュ法・ストレス対処法

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3
拡大
縮小
楽観的
自分に起きる問題は、たいていの場合、なんとかなります。なんとかなるか、ならないかは、気の持ちようで決まる、ということです(写真:Fast&Slow/PIXTA)
怒り、焦り、嫉妬、不安、後悔……マイナス感情というのは、自然と湧いてくるものであり、それを止めることはできない。けれどもその感情をいつまでも「引きずる」のはよくない――。
新著『仕事も人間関係もうまくいく引きずらない力』では、禅僧であり、世界的な庭園デザイナーであり、ベストセラー作家でもある枡野俊明さんが、禅には、「引きずらない力」を磨き、日々を明るく、たくましく生きるためのヒントがたくさんある、と説きます。
本稿では、同書から一部を抜粋してお届けします。

何か大変な問題が起きたときは

楽観的にゆく――「まぁ、どうにかなるさ」と考える

何か大変な問題が起きたとき、悩んだり、心配したり、いくらジタバタしてもムダです。なんとかならないものはなりません。

しかし自分に起きる問題は、たいていの場合、なんとかなります。

矛盾するようですが、なんとかなるか、ならないかは、気の持ちようで決まる、ということです。では具体的に、どのように気持ちを持っていけばいいのか。

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
【田内学×白川尚史】借金は悪いもの?金融の本質を突く教育とは
【田内学×白川尚史】借金は悪いもの?金融の本質を突く教育とは
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT