「バナナの食べ方ひとつ」で"疲れた脳"は回復する 動作を「ゆっくり」にすると、人間関係も変わる

✎ 1 ✎ 2
拡大
縮小
空を見上げる羊のイラスト
自分で自分を肯定し、他人を思いやる心の余裕を生むための、簡単なワークをご紹介します(イラスト:『「心の勢い」の作り方』より)
この記事の画像を見る(3枚)
「先延ばし」は多くの人にとって悩みの種です。
「とにかく1分だけやる」「作業をできるだけ小さく分けてやる」「ご褒美を用意する」
「先延ばし」を克服する本や、コツは世の中にあふれていますが、そのコツさえ実行するのを先延ばしにしてしまう!
そんな方が多いのではないでしょうか。
そんな「ずぼら」だけど、変わろうとしている「マジメ」な人のために、禅という新たな視点から行動する技術をまとめたのが新刊『クヨクヨしない すぐやる人になる 「心の勢い」の作り方』です。
著者である禅僧・精神科医の川野泰周氏と経営コンサルタントの恩田勲氏によると、マインドフルネスのルーツである禅には、「心を落ち着かせる」要素だけではなく、「心を勢いづける」モメンタムの要素も多く含まれていると言います。
「締め切り前のレポート執筆」「転職」「結婚」など、心に勢いがあるとき、人は超行動的になります。そんな「心の勢い=モメンタム」を意図的に作り出す方法を紹介いたします。
以下では、「自慈心」について解説します。

マインドフルネスで人間関係まで改善する

「瞑想をするようになって、人間関係が改善した」

クヨクヨしない すぐやる人になる 「心の勢い」の作り方
『クヨクヨしない すぐやる人になる 「心の勢い」の作り方』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら。楽天サイトの紙版はこちら、電子版はこちら

「人と衝突することが少なくなった」

そんな声まで、よく聞きます。ここまで挙げてきたように、瞑想の効果はさまざまです。

集中力を取り戻し、創造力を高め、仕事力がアップする。

要するに、すぐ行動できる準備が整う

これがどうして、人間関係を改善するのでしょうか?

ここには「自慈心(じじしん)」が関わっています。

自慈心とは、マインドフルネスによって養われる 「ありのままの自分を肯定し、慈しむ」 という心のありようで、欧米では「セルフ・コンパッション」と呼ばれます。

次ページ観察するだけも立派な瞑想
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
【田内学×白川尚史】借金は悪いもの?金融の本質を突く教育とは
【田内学×白川尚史】借金は悪いもの?金融の本質を突く教育とは
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT