「バナナの食べ方ひとつ」で"疲れた脳"は回復する 動作を「ゆっくり」にすると、人間関係も変わる

✎ 1 ✎ 2
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

近年では心理学的な研究も進められ、セルフ・コンパッションが高い人はさまざまな疾病のリスクが低いこと、そして「幸せである」という感覚が増大することが明らかになっています。

自慈心を理解するため、もう一度、瞑想についておさらいしましょう。

集中するだけが瞑想ではない

瞑想は「今、この瞬間」の感覚に意識を向けることから始めます。

これにより、マインドワンダリングは止まり、私たちの行動を妨げるネガティブな想念もリセットできる

自然に、心がポジティブになる

ここまではおわかりいただけたと思います。

しかし、マインドフルネスには、その先があります。

私も会員として所属する日本マインドフルネス学会は、マインドフルネスを次のように定義しています。

「今、この瞬間の体験に意図的に意識を向け、評価をせずに、とらわれのない状態で、ただ観ること」

ところで、マインドフルネスの瞑想には、「1つの感覚に注意を集中させる瞑想」の他に、「注意の範囲を自在に広げて、あるがままに観察する瞑想」 もあります。

脳科学的にいえば、前者は、これまで解説してきた「1点に意識を集中させる」瞑想です。

頭のモヤモヤを「止める」瞑想であり、集中瞑想(フォーカスト・アテンション)とも呼ばれます。

後者は、「注意を自分の周囲へとひろげていく」瞑想です。

これは「観察する」瞑想(オープン・モニタリング)ともいわれます。
もとは仏教瞑想の世界でこの2つが区別されてきた背景を有しています。

ブッダが実践した瞑想修行を、そのままの形で伝承してきたとされる上座部仏教(タイやミャンマー、ラオス、スリランカなど南方系の伝統仏教)の世界では、前者をサマタ瞑想、後者をヴィパッサナー瞑想と呼んでいます。

次ページ生きるすべての行為が修行になる
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事