実は国によっても定義はさまざま…日本における「クッキー」と「ビスケット」の【微妙すぎる違い】
「クッキー」と「ビスケット」の違いを説明できますか?(写真:チリーズ/PIXTA)
ふだん、ほとんど意識することはありませんが、実は「クッキー」と「ビスケット」には違いがあるって知っていましたか? フードコーディネーターの宮本二美代氏によれば、その違いは日本国内では公式にきちんと定義されている一方、国によってはその定義の仕方はまちまちだそうです。
ではいったい、お国柄によって変わってくる「クッキー」と「ビスケット」の違いとはどんなものなのでしょうか。宮本氏の著書『教養としてのお菓子: ビジネス、マナー、手土産、社交の場に必須。世界のエリートも身に付けている。』から、一部を抜粋・編集してお届けします。
全国ビスケット協会が規定している「違い」
クッキーとビスケットの違いを、疑問に思った方は多いと思います。
「ビスケット」は本来、主に小麦粉、砂糖、油脂、乳製品などから作られる焼き菓子の総称です。元々はヨーロッパで「ビスケット」と呼ばれていたのが先で、「クッキー」はビスケットの1種でした。
トピックボードAD
有料会員限定記事
キャリア・教育の人気記事


















無料会員登録はこちら
ログインはこちら