プレミア感のあるチョコ菓子を「64円」で開発・販売!ブラックサンダー「至福のバター」工場に潜入、垣間見えた小規模企業の"サバイバル術"

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

ここで、2020年9月に「至福のバター」が発売された。これまで「手を替え品を替え」状態でバリエーションを増やしていた商品群とは一線を画し、「本っ当においしいチョコバー」をコンセプトにプレミア感・コスパにこだわった「至福のバター」は、その後3年間で出荷本数8000万本を達成するほどの売れ行きを見せたという。

展示ケース
「ブラックサンダー 至福のバター」展示ケース。箱の前面が飛び出しPOPとなっている(筆者撮影)
チョコ菓子・駄菓子
低価格なチョコ菓子・駄菓子の選択肢は、意外と広い(筆者撮影)

「至福のバター」ヒットで起きた変化

「至福のバター」ヒットは、有楽製菓にどんな効果をもたらしたのか?……まず挙げられるのが「店頭での売り場確保」だという。

絶対的な定番商品である「ブラックサンダー」は、コンビニだと「ゴールデンゾーン」(買い物客の目線が届きやすい高さ80㎝~150㎝)あたりに配置されることが多い。ただ、100円前後のチョコ菓子・チョコバーのゾーンには「チロルチョコ」「セコイヤチョコレート(フルタ製菓)」「スニッカーズ(マースジャパン)」「アンパンマンペロペロチョコ(不二家)」などがひしめき……新フレーバーを作ってもはじき出され、本丸であるブラックサンダーすらも埋没しそうな状況であったという。

しかし、誰が見てもお値段以上のプレミア感があり、口コミでもしっかり評価されているうえに、通常版より1.5倍も単価を稼げる「至福のバター」なら、販売店でもしっかり販売スペース・棚を確保してくれる。

こうして、通常版や「至福のバター」、季節限定・地域限定商品などで、コンビニの陳列棚1スパン(長さ90㎝)を「ブラックサンダー軍団」が制圧する店まで見受けられるようになった。そして、ブラックサンダーがまとめてゴールデンソーンを取るようになると、ライバルが押しやられることに……「至福のバター」のヒットは、「ブラックサンダー軍団」の競争力回復と、売り場確保の起爆剤になったのだ。

ミルクマニア
2025年6月発売の「ミルクマニア」(筆者撮影)

また杉田部長によると、ブラックサンダーと商品・パッケージがほぼ同サイズの「ミルクマニア」も「ブラックサンダーの仲間だと思われて同じ棚に収まり、想定の倍ほどの販売を記録している」という。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事