「歌舞伎町のコンカフェで開催」「お酒を飲みながらもOK」異色すぎる生け花教室に通う、“意外な生徒たち”の正体

✎ 1〜 ✎ 12 ✎ 13 ✎ 14 ✎ 15
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

「花を少し短く切ったり、生ける角度をちょっと変えたりしただけでも、立体感がすごく違って見えます。生け花の楽しさと奥深さを感じられました」(あやなさん)

「決まったところに花を生けるというルールがあるのに、自由もあって、人によってまったく違う作品ができる。そう先生が言っていましたが、本当にその通りだなって思いました」(あかねさん)

2人はうれしそうに、自分たちで生けた花を手に帰っていった。実はこの日、歌舞伎町のコンカフェで働く人も参加予定だったが、2日酔いのため急きょ欠席に。そんなところに歌舞伎町らしさを感じる。

生け花教室
ほんのり暗く夜の香りがする店内と、ミスマッチのようでしっくりもくる、不思議な空気だ(写真:今井康一撮影)

飲食店勤務の男性が生け花を始めた理由

すぐ隣のスペースでは、3名が参加して「生け花交流会」が行われている。雑談をしながら生け花を気軽に体験できるイベントで、増野さんの弟子であり、生け花歴20年の高野淳雪さんが主宰している。

非常に砕けた雰囲気で、おしゃべりをしながら、何とお酒を飲みながらでもOKなのだそう。

この日の参加者は、男性1名と2名の女性。男性は渡邉さんといい、初心者だと話す。

経験者の女性たちと対照的に、渡邉さんが慣れない手つきでハサミを動かしていると、「その持ち方だと血豆ができちゃいますよ」と高野さんのアドバイスが飛ぶ。

渡邉さんは飲食店向けにカラオケ機器の営業をしており、3年連続で社内トップの成績だという。そんな人が、なぜ生け花を体験してみようとしたのか。

次ページなぜ生け花をやってみようと?
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事