「子供いない夫婦=おふたりさま」は、どんな"準備"をしておけば、"ずっと安心の老後"を過ごせるか

✎ 1〜 ✎ 27 ✎ 28 ✎ 29 ✎ 30
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

だからこそ重要なのは、自分たちで知識をつけ、準備をしておくこと。そこで本書の出番である。

本書では、おふたりさまの老後の準備、終活にあたって最低限知っておいてほしい知識と事前の備えについて、相続と遺言、身元保証人・認知症対策、老後の暮らし、葬儀とお墓という、本当に必要なことをQ&A方式でコンパクトにまとめました。
法律にまつわる専門的な知識も、できるだけわかりやすく書いています。(「はじめに」より)

つまり、この1冊があれば、こと足りるわけである。

そのため、「おふたりさま」のみならず、「おひとりさま」や「子どもはいるけれど、頼りたくない(頼れない)夫婦」にも役立ちそうだ。

第3章「相続&遺言の『こんなときどうする?』を解決――おふたりさまだからこそのトラブルもある」のなかから、いくつかをピックアップしてみたい。

別居していても、配偶者は相続人となる

Q:別居しているDV夫に遺産を渡したくないのですが……。

A:配偶者である限り、基本的には相続人となりますが、方法がないこともありません。

法律上の婚姻関係にある以上、別居していても配偶者は相続人となる。

たとえ遺言書によって「別の人に全財産を渡す」としても、配偶者である以上は遺留分の請求もでき、法定相続分の2分の1は受け取ることができるのだという。

しかし「相続廃除」という制度を使えば、相続する権利を剥奪することもできるようだ。

相続廃除の方法

① 被相続人に対して虐待や、重大な侮辱を加えていた、その他著しい非行があったという事実を明らかにする
② 被相続人の戸籍のある市町村役所に「廃除届」を提出する
(97〜98ページより)

まず①については、家庭裁判所に申し立て、認めてもらうことが必要。相続廃除は財産を相続する権利を失わせる手続きなので、非常に厳正な審査が行われる。

そのため、相続廃除が認められる確率は決して高くないようだ。とはいえDVの事実が証明できるのであれば、可能性はあるともいえる。

そして認められれば、次は②の「廃除届」を提出する段階。

なお②については、生前に家庭裁判所に廃除の申し立てを行う「生前廃除」、遺言で廃除の意思を示し、死後に遺言執行者が廃除の申立てを行う「遺言廃除」の2つがある。

確実に相続廃除をしたいのであれば、生前廃除のほうがよさそうだ。

血縁でつながっている親子関係とは違い、夫婦関係は婚姻が解消されればその時点で相続の権利も消滅します。
配偶者に財産を渡したくないと思うなら、離婚によって相続人でなくしてしまうほうが、手っ取り早いともいえます。
「離婚」と「相続廃除」、どちらがいいのか、検討しましょう。(98〜99ページより)

Q:「生命保険」をかけていますが、保険金は相続の対象になりますか?

A:遺産分割の視点では相続財産とみなされませんが、相続税の視点では相続税が課せられます。

ひと口に生命保険といっても、「どの視点で話をするか」によって、受け取れる死亡保険金が相続財産であるかどうかが違ってくるという。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事