子どもが「テスト0点」でも平気な親が最強の真実 教育界きってのカリスマが保護者の悩みに回答

✎ 1 ✎ 2
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

井本 このひと、そういうのを思い出せば、イライラがおさまるのかな? それとも、「このころはかわいかったな。なんでも言うこと聞いてくれて」とか思わないかな?

宮本 そういうひともたしかにいますね。そういうひとは犬を飼ってるほうがいいですよ。

おおた 強烈な皮肉。犬ならある程度思い通りに調教できるし、どんなふうに育っても最後まで人間が面倒見るしかないけど、子どもは思い通りには育たないし、最後は自分で生きてかなきゃいけないってことですよね。

井本 このひとは、こんなことしてうまくいかないってことはわかっているけどやめられないってことですよね。

おおた ついガーって叱っちゃったあとに寝顔を見て「ごめんね」って謝るのもあるあるですね。

宮本 起きてるときも謝りなさい。こういうひとは心の便秘です。

おおた 心の便を排出するには?

宮本 私の講演に来てください。強烈なデトックス効果があります。

模試の結果なんて本当にどうでもいい

おおた 受験とか意識するとね、ここをどうしても理解させなきゃどんどんできなくなっていっちゃうという先行き不安があるから、いまここでなんとかしなきゃって強く思ってしまうわけですよね。怒鳴りたくないし、怒鳴っても無意味だってわかっているけど、理解できてないという状態を「放置していいんですか?」というジレンマですよね。

宮本 いいんです。模試の結果なんて本当にどうでもいいんです。家庭では好きなだけダラダラさせてやってください。そしてフル充電の状態で授業に送り出してあげてください。きっと、授業中はバリバリと頭を使うことでしょう。家庭でダラダラさせてもらえない子は授業中にダラダラします。これでは何も身につきません。子どもが正しく成長するにはメリハリのある環境が必要です。ダラダラがあるからバリバリもあるのです。

井本 僕は栄光学園でたくさんの保護者と話すじゃないですか。子どもはみんなあれだけ秀才なのに、それでも親はみんな不安です。だからやっぱり口出しする。でも僕は「好きにしてください」という態度でいました。なぜかっていったら、どうせ隙なく完璧な親をやりきることなんてできないから。「お母さん、隙だらけだから大丈夫ですよ」って言ってました。子どもが反抗期を迎えれば、子どもが自分でその隙を突いて抜け出して自立してくれるから。ガミガミ怒鳴る時期が長引けば長引くほど間違いなく勉強はできなくなるけれど、それもいいじゃない。勉強できないひとは世の中にたくさんいるし。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事