「人生の後半」を楽に過ごすために手放すもの3つ 習慣を捨てることで発見できるものもある

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
「面倒ごとの9割は、人生で身に付けてきた『執着』のしわざ」だという(写真:shimi/PIXTA)
「面倒ごとの9割は、人生で身に付けてきた『執着』のしわざ。あなたの脳がつくり上げた、形のない幻影です」。そう語る元結不動密蔵院住職の名取芳彦氏は、同時にまたその執着について、「視点を少し変えてみるだけで、驚くほど簡単に消えて」いくものだとも指摘します。
そんな名取氏が仏教の視点から提唱する、「人生の後半になったら手放すべきもの」とは。
※本稿は、名取氏の著書『60歳を過ぎたら面倒ごとの9割は手放す 我慢してばかりの人生から自由になる54の教え』から、一部を抜粋・編集してお届けします。

なぜ家事が嫌なのかと、心に1度問うてみる

仏教の修行で、掃除はとても大切にされています。

お釈迦さまの弟子の中に、とてももの覚えの悪いシュリハンドクという人がいました。そこでお釈迦さまは、「塵を払え、塵を払え」と言いながら掃除するよう指示します。

日々、教えられた言葉を唱えながら掃除をし続けた彼は、心の塵まで払われ、やがて立派な聖者になったと伝えられます(彼の墓にみょうがが生えたので、日本では「みょうがを食べるともの忘れをする」という俗信が誕生しました)。

この逸話のように、空気の入れかえをはじめとして、散らかっていたものをきれいにしたり、整理したりする掃除は、心の掃除、整理に通じるものがあります。

とはいえ、それでも、「掃除をはじめとする面倒な家事を放棄したら、どんなに楽な生活ができるだろう」と想像することは、誰しもあるでしょう。そんなときは、家事を面倒で嫌なものだという考え方そのものと向き合ってみることをお勧めします。

次ページ仏教の「煩悩即菩提(ぼんのうそくぼだい)」の意味
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事