一定以上の円高はない前提の「カジノ経済」の末路 株価暴落前の前提はついに崩壊してしまった

✎ 1〜 ✎ 125 ✎ 126 ✎ 127 ✎ 128
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

ところが、一般の人々が行う取引では、この条件が正しく意識されているとは限らない。そして、一般の個人であっても、円キャリー取引と同じことが簡単にできるのである。それは、FX取引(証拠金外国為替取引)において、スワップ取引を行うことだ。これは、円を売ってドルを買う取引だ。そして金利差に相当する額をスワップポイントとして受け取る。

この場合も、利益が出るためには先に述べた条件が必要だ。ところが。実際には、こうしたことが意識されていなかった可能性がある。

実際、「ポイント取引によって生活費を稼げる」などと言われたこともある。しかし、前記の条件が満たされなければ、取引を終了するときに巨額の評価減が発生し、それまでのポイントは一切帳消しになってしまう危険があるのだ。

今回の円安過程において、こした取引が実際に行われたかどうかは明らかでないのだが、2007年頃の円安進行時においては、個人によるスワップ取引が盛んに行われた。これは「ミセス・ワタナベ」として世界的に有名になったものだ。

7月初めごろの株価水準に戻るのは容易ではない

カジノ経済とは、このように、プロの取引者だけではなく、リスク感覚が麻痺してしまった一般人をも巻き込んで、進行していく。

そして、円安が進むと、企業利益が増大するので、株価が上昇する。

ところが、円キャリーに支えられた為替レートは、非常にボラティリティの高いものであり、そして株価は円安によって支えられたものだったので、やはりボラティリティの高いものだった。

問題は、このことを認識せずに株式投資を始めた人が多かったのではないかと考えられることだ。以上で述べたようなリスクは、投資家には十分に伝えられていなかった。そのリスクが、7月末から8月初めにかけての株価大暴落で顕在化したのだ。

以上の見方が正しければ、7月初めごろの株価水準に戻るのは容易でないということになる。

この連載の一覧はこちら
野口 悠紀雄 一橋大学名誉教授

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

のぐち ゆきお / Yukio Noguchi

1940年、東京に生まれる。 1963年、東京大学工学部卒業。 1964年、大蔵省入省。 1972年、エール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。 一橋大学教授、東京大学教授(先端経済工学研究センター長)、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを経て、一橋大学名誉教授。専門は日本経済論。『中国が世界を攪乱する』(東洋経済新報社 )、『書くことについて』(角川新書)、『リープフロッグ』逆転勝ちの経済学(文春新書)など著書多数。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事