円安で値上がりしてきた日本の株価
7月末から8月初めにかけて、日本の株価が大暴落した。日経平均で見ると、8月5日に3万1458円となり、7月11日の史上最高値4万2224円からの下落率は、約25%に達した。2024年初の株価3万3288円からの上昇分は吹き飛んだ。
その後も激しい値動きが続いており、今後を見通すことが困難だ。手がかりをつかむために必要なのは、これまでの株価上昇がいかなる原因で生じたかを解き明かすことだ。そして、そのメカニズムにどのような変化が起きたかを知ることだ。
2020年以降の日本の株価は、新型コロナ感染の広がりと収束、そして、為替レートによって大きく変動してきた。
この間の日経平均の推移は、つぎのとおりだ。コロナ前の2019年には、2万~2.3万円程度で推移していたが、コロナ禍で1.7万~1.8万円程度に下落した。その後回復し、2021~2022年には2.5万~2.7万円程度になった。そして、 2023年から値上がりが顕著になった。


















無料会員登録はこちら
ログインはこちら