「やりたいこと」より「役立つ資格」を選ぶ人の盲点 「社会が設定した欲望」は誰がつくっているのか

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

舟津:それは非常に大事なご指摘ですね。ライフワークバランスと言うぐらいで、実際の社会人生活は、何か一つの仕事だけを専念するようには設計されていません。いろいろ並行させるしかない。だから、「他は断って専念する」というあまり汎用性のない方法が、高校までの受験や部活、大学での就活で通用したからその後も通用すると信じるのは危なっかしいですね。

三宅:私の中高時代の先生たちは、「部活と勉強を切り替えろ」とか「受験モードに切り替えろ」とよく言っていましたが、社会人になると切り替えられない中でどうやっていくかが重要ですよね。家庭と仕事の両立や、仕事の中でいろんなプロジェクトを並行して進めないといけない。でも、学校では「全コミット信仰」といった、一つのことに集中することが真面目であるという感覚が強いので、何なんだろうとは思いますね。

舟津:おっしゃるとおり、本当に好きですよね(笑)。しかも、「何かのために何かをやめます」という人は、だいたいちょっと誇らしげなんです(笑)。

三宅:たしかに(笑)。嫌そうな顔して言う人はいないですよね。

全ベットは生存戦略的にも危うい

舟津:そうなんです。ただ、最初に三宅さんがおっしゃったように、結局大事とされているものって、他人によって、社会によって簡単に変えられちゃうんですよね。長い間「信仰の対象」だった大学でのペーパーテストすら、徐々に縮小している。

『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』書影
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(集英社新書)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

だとしたら、ABCがあって、AのためにはB、Cを捨てないといけないという理屈は、実はサバイブするためには正しくなくて、やっぱり選択肢を残したほうがいいんです。「全ベット」するのって、生存には向いてないんですよ。

三宅:本当におっしゃるとおりです。「選択と集中は、生き残るための最善」みたいに言われがちですけど、理屈で考えたら意外とそうでもないんですよね。

舟津:そうなんですよ。選択と集中自体に意味はあります。ただ、生き残るために広く張っておくのは実は正しいんです。だとしたら、生き残るためには、「社会が求めるものに全ベットする必要がある」と思うより、自分のやりたいことも選択肢として広く持っていたほうが、結果的に生き残れるという考え方もありうると思うんですよね。

(7月25日に配信される第3回に続く)

三宅 香帆 文芸評論家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

みやけ かほ / Kaho Miyake

1994年生まれ。高知県出身。京都大学大学院人間・環境学研究科博士前期課程修了。天狼院書店(京都天狼院)元店長。2016年「京大院生の書店スタッフが「正直、これ読んだら人生狂っちゃうよね」と思う本ベスト20を選んでみた。 ≪リーディング・ハイ≫」がハイパーバズを起こし、2016年の年間総合はてなブックマーク数ランキングで第2位となる。その卓越した選書センスと書評によって、本好きのSNSの間で大反響を呼んだ。『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(集英社新書)、『人生を狂わす名著50』(ライツ社刊)、『女の子の謎を解く』(笠間書院)『それを読むたび思い出す』(青土社)など著書多数)。

この著者の記事一覧はこちら
舟津 昌平 経営学者、東京大学大学院経済学研究科講師

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

ふなつ しょうへい / Shohei Funatsu

1989年奈良県生まれ。2012年京都大学法学部卒業、14年京都大学大学院経営管理教育部修了、19年京都大学大学院経済学研究科博士後期課程修了、博士(経済学)。京都大学大学院経済学研究科特定助教、京都産業大学経営学部准教授などを経て、23年10月より現職。著書に『制度複雑性のマネジメント』(白桃書房、2023年度日本ベンチャー学会清成忠男賞書籍部門受賞)、『組織変革論』(中央経済社)などがある。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事