Z世代が囚われる「第三者目線」という強迫観念 メリットなき個人行動の「コンプライアンス化」

拡大
縮小
コミュニケーション
第三者を意識するあまり、かえって「第二者」をないがしろにする傾向が強まってはいないでしょうか(撮影:今井康一)
若者と接する場面では、「なぜそんな行動をとるのか」「なぜそんな受け取り方をするのか」など理解しがたいことが多々起きる。
企業組織を研究する経営学者の舟津昌平氏は、新刊『Z世代化する社会』の中で、それは単に若者が悪いとかおかしいという問題ではなく、もっと違う原因――たとえば入社までを過ごす学校や大学の在り方、就活や会社をはじめビジネスの在り方、そして社会の在り方が影響した結果であると主張する。
本記事では、前回に続き著者の舟津昌平氏と歴史評論家の與那覇潤氏が、Z世代を通して見えてくる社会の構造について論じ合う。

目の前の相手を大事にする「第二者目線」の喪失

與那覇:『Z世代化する社会』の大事な主張は、色んな人がZ世代の特徴をうんぬんするけど、彼らは「いまの社会のあり方」を素朴に体現しているだけなんだと。だからオトナの年長者たちだって、知らず知らずに「Z世代のようになりうる」というものです。

Z世代化する社会: お客様になっていく若者たち
『Z世代化する社会: お客様になっていく若者たち』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら。楽天サイトの紙版はこちら、電子版はこちら

たとえばZ世代の若者は、「第三者の目線」をすごく気にすると。しかしオトナが営む企業や政治でも、炎上やスキャンダルが起きるごとに「第三者委員会を作れ」「第三者の視点で検証を」と言われる。もちろんそれ自体はいいのですが、しかし第三者を意識するあまり、かえって「第二者」をないがしろにする傾向が強まってはいないでしょうか。

本書によれば、Z世代の「第三者志向」の典型がSNSです。つまり関係のない人の目にどう映るかを意識して、投稿の内容を決める。最近はインスタ映えを狙いすぎると「イタい」と叩かれるので、盛った写真には前もって「自己満(足)です」と添えておくとか(笑)。企業のコンプライアンスが過剰すぎないか、と言われることもありますが、いつしか個人の行動まで「コンプライアンス化」している。

次ページ第三者過剰で第二者過少
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
作家・角田光代と考える、激動の時代に「物語」が果たす役割
作家・角田光代と考える、激動の時代に「物語」が果たす役割
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT