もし、SNSが「ある/ない」時代に学生期を送ったら Z世代と非Z世代とでつくられた「Z社会」の構造

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
SNS投稿をする女性
ソーシャルメディアがない学生期と、ソーシャルメディアから逃れられない学生期をそれぞれ想像してみてください(写真:metamorworks/PIXTA)
若者と接する場面では、「なぜそんな行動をとるのか」「なぜそんな受け取り方をするのか」など理解しがたいことが多々起きる。
企業組織を研究する経営学者の舟津昌平氏は、新刊『Z世代化する社会』の中で、それは単に若者が悪いとかおかしいという問題ではなく、もっと違う原因――たとえば入社までを過ごす学校や大学の在り方、就活や会社をはじめビジネスの在り方、そして社会の在り方が影響した結果であると主張する。
本記事では、広島修道大学商学部准教授の中園宏幸氏が、Z世代がはじめてSNSの存在が当たり前となった世代であるという観点から、『Z世代化する社会』のレビューをお届けする。

「いま」の学生がわれわれと異なる点

高校生の頃を、あるいは大学生の頃を、少し思い出してみてください。楽しかったこと、苦しかったこと、どうにもならなかったこと、それぞれあったと思います。そして次に考えてみてほしいのは、そのときどうしたのかについてです。

Z世代化する社会: お客様になっていく若者たち
『Z世代化する社会: お客様になっていく若者たち』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら。楽天サイトの紙版はこちら、電子版はこちら

その当時と、「いま」とでは何が異なるでしょうか。経済状況、国際関係、技術水準、物価などと変化していることがいくつか思い浮かぶはずです。ここで注目したいのは、コミュニケーションにかかわるものとして普及しきったインターネットです。『Z世代化する社会』にて指摘されていたところでいえば、多様なソーシャルメディアの台頭や、特徴的な主体として「インフルエンサー」が登場しています。これらは間違いなくインターネットの産物といえるでしょう。

Facebook、Instagram、TikTok、X、BeReal.などは、「いま」では欠かせないSNSを含めたソーシャルメディアです。「いま」でこそ当たり前に存在するサービス群ですが、わたしやあなたが高校生・大学生だったときにはほとんどが存在しなかったのだと思います。「つぶやく」ことはあれど、「ポスト」することはなかったのです。

次ページソーシャルメディアが世界をどう変えたのか
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事