なぜ先生は学生を「怒れなく」なっているのか 教育現場を弱体化させている1つの「妄想」

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
不機嫌な教師
いま教員が非常に難しい立場に立たされることがあるのは確かだ(写真:mits/PIXTA)
若者と接する場面では、「なぜそんな行動をとるのか」「なぜそんな受け取り方をするのか」など理解しがたいことが多々起きる。
企業組織を研究する経営学者の舟津昌平氏は、新刊『Z世代化する社会』の中で、それは単に若者が悪いとかおかしいという問題ではなく、もっと違う原因――例えば入社までを過ごす学校や大学の在り方、就活や会社をはじめビジネスの在り方、そして社会の在り方が影響した結果であると主張する。
本記事では、著者の舟津昌平氏と教育者である鳥羽和久氏が、Z世代を通して見えてくる社会の構造について論じ合う。

大学生と高校生までとの決定的違い

鳥羽:私は学習塾や単位制高校を運営していて、小6から高3までの生徒たちの授業を担当しています。子どもとかかわるうえでは、非常にありきたりな言い方ですが、最後の一人まで諦めずに向き合いたいという信条で仕事をしています。ただ、舟津さんの『Z世代化する社会』を読んで、そこで描かれる若者像は大学生が中心ですから、これはどうも小中高の生徒とはかなり勝手が違うらしいと感じました。

Z世代化する社会: お客様になっていく若者たち
『Z世代化する社会: お客様になっていく若者たち』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら。楽天サイトの紙版はこちら、電子版はこちら

その一つが大学における匿名性の高さです。大学では高校までと比べて学生たちが「先生に見られている」という意識をあまり持たずに過ごすことができます。その結果、高校までの管理の反動と言えるのかもしれませんが、匿名性を悪用する学生が出てくる。舟津さんの本でも、授業中の私語を注意された学生が、授業後のリアクションペーパーで教員に粘着する例なんかがでてきますが。

私も元教え子の大学生たちと話す機会はありますが、彼らが大学の先生とどんなやりとりをしているかを聞く機会はほぼありません。まずそんな話題にはならない。だから舟津さんの本の内容はすごく興味深かったですし、大学という現場ならではの苦労を読み取れた感じがしました。

舟津:ありがとうございます。まさに、匿名性は明確な違いですね。高校まではクラスがあって、ある程度一人ひとりに目が行き届きます。何か悪いことをすれば、「あっ、誰々だな」というのがおおよそわかる。ただ、大学はたくさんの学生がいることで集団に紛れやすく、その結果、個々の攻撃性も高まるということが起きやすいように思います。

次ページ大人側と学生側の不均衡
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事