なぜ先生は学生を「怒れなく」なっているのか 教育現場を弱体化させている1つの「妄想」

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

鳥羽:知人の大学教員はゼミ生との関係性に悩んでいました。例えば男子学生たちが複数で男性教員に対して反発し、なにかとマウントを取ろうとするようなことがたびたび起こるようなのですが、極めて動物的な反応だなと思うんです。

舟津:自由な環境であるからこそ、そうした動物性が表面化してしまうのかもしれません。ただ私は、拙著のスタンスとしても一貫している通り、それは今の若者に限った話ではないと思うんです。我々が大学生のときにも近いことは行われていた。かつての学生運動だって、ある種の動物性の解放だと考えることもできます。

鳥羽:そうだと思います。

変わったのは学生ではなく大人

舟津 昌平(ふなつ しょうへい)/経営学者、東京大学大学院経済学研究科講師。
舟津 昌平(ふなつ しょうへい)/経営学者、東京大学大学院経済学研究科講師。1989年奈良県生まれ。2012年京都大学法学部卒業、14年京都大学大学院経営管理教育部修了、19年京都大学大学院経済学研究科博士後期課程修了、博士(経済学)。23年10月より現職。著書に『制度複雑性のマネジメント』(白桃書房、2023年度日本ベンチャー学会清成忠男賞書籍部門受賞)、『組織変革論』(中央経済社)などがある。

舟津:ただ、我々の学生時代と変わったのは、周囲の受け取り方だと思います。乱暴な時代だと、怒鳴るとか殴るとか、動物性には動物性ではっきり「ダメだ」と対処するという手段が残されていた。それも一種のコミュニケーションだったわけです。

昨今の変化として、怒鳴るとか殴るはやめよう、まではよいと思います。ところが現代では、教員が動物性を出すことが人としておかしい、絶対に許されない、というプレッシャーがより強くなっている。対して子どもや若者には、清く育てば動物性を持たないんだ、みたいな妄想が強まっている気がしていて。結果的に、大人の動物性は徹底的に抑制され、若者の動物性は看過される。

鳥羽:とんでもない妄想です。ご著書では大学生が「PTAに言いつけてやる」と言ってきたとかいう呆れた話も紹介されていましたが、学生側は動物性を発揮し続けているのに、先生側はそれを封じ込められてしまうという不均衡が、教育現場としての学校を弱体化させている側面があります。

舟津:まさに。特異な例外ではあるものの、動物的に教員を罵倒する学生に対して、教員が応酬する動画がSNSで拡散されるといったことが実際に起きています。「さすがに学生がおかしいでしょ」という意見もありますけど、やっぱり教員や大学を責めたり揶揄する意見も多くて、それで責任を取らされるとなると、正直やってられない。

次ページ「言葉」だけは知っている子どもたち
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事