
加納裕三(かのう・ゆうぞう)/ビットフライヤー ホールディングス 代表取締役CEO。東京大学大学院工学系研究科修了。ゴールドマン・サックス証券などを経て、2014年にビットフライヤーを創業。日本ブロックチェーン協会の代表理事なども務める(撮影:今井康一)
インフレが進み、地政学リスクも高まる中、金と暗号資産「ビットコイン」は2025年に史上最高値を更新した。本特集「今こそ知りたい『金』『暗号資産』」を読めば、資産防衛のために今できることが見えてくる。
ビットフライヤーは2014年に設立された暗号資産交換業者だ。交換所を軸に事業を展開し、預かり資産は推計1兆円で国内トップ。2024年には経営破綻したアメリカのFTX子会社、FTXジャパンを買収した。創業者の加納裕三代表(ビットフライヤーホールディングスCEO)は業界のパイオニアで、暗号資産の普及にも尽力している。
――暗号資産交換所の競争が激化する中、ビットフライヤーがリードし続けられる理由は何ですか。
国内で交換所のライセンスを持っているのは現在30社ある。われわれは預かり資産高が国内最大で、取引量も9年連続トップだ。CFD(差金決済取引)などの暗号資産デリバティブ(金融派生商品)も提供できる。
うちの強みは創業以来、ハッキングの被害がゼロだということ。交換業者はハッカーに狙われやすく、業界全体でセキュリティー意識は高まっているが、被害は後を絶たない。コストをかけるだけではなく、長きにわたる事業を通じてノウハウを積み上げている。
――2024年には他社で不正流出も起こりました。
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら