
ビットフライヤーは2014年に設立された暗号資産交換業者だ。交換所を軸に事業を展開し、預かり資産は推計1兆円で国内トップ。2024年には経営破綻したアメリカのFTX子会社、FTXジャパンを買収した。創業者の加納裕三代表(ビットフライヤーホールディングスCEO)は業界のパイオニアで、暗号資産の普及にも尽力している。
――暗号資産交換所の競争が激化する中、ビットフライヤーがリードし続けられる理由は何ですか。
国内で交換所のライセンスを持っているのは現在30社ある。われわれは預かり資産高が国内最大で、取引量も9年連続トップだ。CFD(差金決済取引)などの暗号資産デリバティブ(金融派生商品)も提供できる。
うちの強みは創業以来、ハッキングの被害がゼロだということ。交換業者はハッカーに狙われやすく、業界全体でセキュリティー意識は高まっているが、被害は後を絶たない。コストをかけるだけではなく、長きにわたる事業を通じてノウハウを積み上げている。
――2024年には他社で不正流出も起こりました。
記事全文を読むには有料会員登録が必要です。
(残り 862文字 です)
【9/30(火)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから
無料会員登録はこちら
ログインはこちら