「テーマパーク化した大学」を経たZ世代の不都合 先生と生徒が共犯でうみだす「いい子症候群」

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
大学生
「大学のテーマパーク化」の真意と問題点を浮き彫りにします(写真:takeuchi masato/PIXTA)
「大学のテーマパーク化」というフレーズがある。大学の現状を揶揄し、学生が大学に遊びにきている、といった意味で用いられることが多い。とはいえ、これは最近の傾向というわけでもなく、老若男女問わず、「大学で勉強していた」と言う人のほうが少数派ではないだろうか。
企業組織を研究する東京大学の舟津昌平氏は、Z世代が身を置く現代の「テーマパーク化した大学」の意味合いの変化を、ビジネスの観点から指摘する。
本記事では、舟津氏の著書『Z世代化する社会』より一部抜粋・再構成のうえ、「大学のテーマパーク化」の真意と、その問題点を浮き彫りにする。

「大学のテーマパーク化」の真意

「大学のテーマパーク化」には、「大学に遊びにきている」の他にもう1つの意味がある。そして、そっちの意味の方がよっぽど怖くて、かつ大学生のリアルを描いている。

Z世代化する社会: お客様になっていく若者たち
『Z世代化する社会:お客様になっていく若者たち』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら。楽天サイトの紙版はこちら、電子版はこちら

テーマパークといえば、ディズニーランドやUSJが想起できる。それらのエンタメは、経営学の視点から見ても舌を巻くほど高度で優れている。学生たちもテーマパークの虜になっていて、1回行くだけで教科書が3、4冊買える価格のチケットでも、なけなしのお金を払ってテーマパークに向かう。なぜ若者たちはテーマパークに熱狂するのだろうか。

ビジネスの観点から見れば、テーマパークはかなりの設備投資を行う必要があり、要は装置にとことんお金がかかっている。その規模は鉄鋼メーカーや自動車メーカーに匹敵し、大学の比ではない。ありていに言えば、相当のカネをかけることで非日常は創造されている。

次ページお金を払っていながら、組織の一員
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事