「テーマパーク化した大学」を経たZ世代の不都合 先生と生徒が共犯でうみだす「いい子症候群」

「大学のテーマパーク化」の真意
「大学のテーマパーク化」には、「大学に遊びにきている」の他にもう1つの意味がある。そして、そっちの意味の方がよっぽど怖くて、かつ大学生のリアルを描いている。
テーマパークといえば、ディズニーランドやUSJが想起できる。それらのエンタメは、経営学の視点から見ても舌を巻くほど高度で優れている。学生たちもテーマパークの虜になっていて、1回行くだけで教科書が3、4冊買える価格のチケットでも、なけなしのお金を払ってテーマパークに向かう。なぜ若者たちはテーマパークに熱狂するのだろうか。
ビジネスの観点から見れば、テーマパークはかなりの設備投資を行う必要があり、要は装置にとことんお金がかかっている。その規模は鉄鋼メーカーや自動車メーカーに匹敵し、大学の比ではない。ありていに言えば、相当のカネをかけることで非日常は創造されている。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら