子どもながらに「中流より下」と思ってた
「僕は今年で61歳。最初の東京五輪が行われる前年の生まれです。当時は高度経済成長期で『1億総中流』という言葉がはやっていました。ただ『うちは中流よりは下だな』と、子どもながらに思っていましたね」
そう語るのは赤井隆弘さん(仮名・61歳)。北陸出身。2歳ずつ歳が離れた妹が2人いる
現在は関西の国立大学で特任教授として働き、悠々自適に暮らしているが、幼少期はかなり苦労を経験したという。
「『練炭』もしくは『炭団(たどん)』をご存じでしょうか? 練炭は蓮の花のような形のもので、炭団は石炭をすり潰して成型して作る真っ黒い球体です。父親の実家でこれらを作っていましたが、お察しの通り、当時から使っている人はごくわずかで、斜陽産業となっていました。だから、『うちは中流よりは下だな』と思ったわけです。
あと、僕は小学5年生になるまで牛肉を食べたことがありませんでした。親からは『牛肉は赤身で脂がないから』と言われて育ったのですが、初めて食べたときは『いや、脂あるじゃん!』と思ってしまいましたね(笑)」



















無料会員登録はこちら
ログインはこちら