「奨学金500万円」それでも母が大学進学させた結果 「うちは中流よりは下」と思ってた子どものその後

✎ 1〜 ✎ 56 ✎ 57 ✎ 58 ✎ 59
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
インタビュー
子どもながらに、自身の家を「中流より下」だと思っていたという男性。無理をして大学進学した結果、たどり着いた現在とは?(写真:mits/PIXTA)
これまでの奨学金に関する報道は、極端に悲劇的な事例が取り上げられがちだった。
たしかに返済を苦にして破産に至る人もいるが、お金という意味で言えば、「授業料の値上がり」「親側におしよせる、可処分所得の減少」「上がらない給料」など、ほかにもさまざまな要素が絡まっており、制度の是非を単体で論ずるのはなかなか難しい。また、「借りない」ことがつねに最適解とは言えず、奨学金によって人生を好転させた人も少なからず存在している。
そこで、本連載では「奨学金を借りたことで、価値観や生き方に起きた変化」という観点で、幅広い当事者に取材。さまざまなライフストーリーを通じ、高校生たちが今後の人生の参考にできるような、リアルな事例を積み重ねていく。 

子どもながらに「中流より下」と思ってた

「僕は今年で61歳。最初の東京五輪が行われる前年の生まれです。当時は高度経済成長期で『1億総中流』という言葉がはやっていました。ただ『うちは中流よりは下だな』と、子どもながらに思っていましたね」

そう語るのは赤井隆弘さん(仮名・61歳)。北陸出身。2歳ずつ歳が離れた妹が2人いる

奨学金借りたらマンガ
本連載を原案とするマンガが始まりました。画像をクリックすると外部サイトにジャンプします

現在は関西の国立大学で特任教授として働き、悠々自適に暮らしているが、幼少期はかなり苦労を経験したという。

「『練炭』もしくは『炭団(たどん)』をご存じでしょうか? 練炭は蓮の花のような形のもので、炭団は石炭をすり潰して成型して作る真っ黒い球体です。父親の実家でこれらを作っていましたが、お察しの通り、当時から使っている人はごくわずかで、斜陽産業となっていました。だから、『うちは中流よりは下だな』と思ったわけです。

あと、僕は小学5年生になるまで牛肉を食べたことがありませんでした。親からは『牛肉は赤身で脂がないから』と言われて育ったのですが、初めて食べたときは『いや、脂あるじゃん!』と思ってしまいましたね(笑)」

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事