「奨学金450万円」借りた女性が中国で就いた仕事 男尊女卑、モラハラ夫、コロナを乗り越えて…

✎ 1〜 ✎ 55 ✎ 56 ✎ 57 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
「奨学金がなければ、今の生活を手にすることはできなかった」と語る戸上直美さん(仮名・45歳)。現在、中国で2人の子どもを育てながら、中国国営企業で日本顧客対応窓口として働いている(写真はイメージです)(写真:Ushico/PIXTA)
これまでの奨学金に関する報道は、極端に悲劇的な事例が取り上げられがちだった。
たしかに返済を苦にして破産に至る人もいるが、お金という意味で言えば、「授業料の値上がり」「親側におしよせる、可処分所得の減少」「上がらない給料」など、ほかにもさまざまな要素が絡まっており、制度の是非を単体で論ずるのはなかなか難しい。また、「借りない」ことがつねに最適解とは言えず、奨学金によって人生を好転させた人も少なからず存在している。
そこで、本連載では「奨学金を借りたことで、価値観や生き方に起きた変化」という観点で、幅広い当事者に取材。さまざまなライフストーリーを通じ、高校生たちが今後の人生の参考にできるような、リアルな事例を積み重ねていく。

母校(GMARCH)出身を自慢するも、「女に学歴はいらない」と言っていた父

「私立高校に通っていたときから、収入が低い家庭のための学費減額制度を利用していたんです。だから、大学進学のために奨学金を借りて、社会人になったら返済するということも常に意識していました」

奨学金借りたらマンガ
本連載を原案とするマンガが始まりました。画像をクリックすると外部サイトにジャンプします

そう語るのは九州出身の戸上直美さん(仮名・45歳)。現在、中国で2人の子どもを育てながら、中国国営企業で日本顧客対応窓口として働いている。

「奨学金がなければ、今の生活を手にすることはできなかった」と語る彼女だが、そもそも大学進学までのハードルが高かった。

「父は『俺が通っていた都内の私立大学(GMARCH)はすごいんだぞ』が口癖で、幼少期からその価値観を刷り込まれていました。

だから、その大学に入ることで父と肩を並べられると思っていたのですが、一方で九州出身で男尊女卑の傾向があり、家では父権を振りかざすタイプ。『女に学歴はいらない』という考えだったため、予備校の費用などは出してくれませんでした。模擬試験を数回受けさせてもらった程度で、あとは自力で勉強して父と同じ都内の私立大学に合格しました」

次ページ自力で勉強し、都内の私立大学に合格
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事