五月病を予防する7つの対処法、カギは「脳内物質」 メンタルの「落ち込み状態」は放置しないこと

✎ 1〜 ✎ 108 ✎ 109 ✎ 110 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

話は少し変わるが、「推し活」もいいそうだ。自分の好きな相手に前向きに没頭できるから、というのがその理由だ。

そして、運動や書くといった対処法に加えてやりたいのは、コミュニケーションをとること。

「困りごとがあるときは、自分で抱え込まずに家族や親しい友人に相談するのが一番です。特に、考えても答えの出ないことを考えている場合には、それが今まで何か役に立ったのか客観的に振り返ることが大切で、この点でも周囲の人の意見は大事です」

連休中に体と心を休ませよう

仕事の内容や職種によっても違うだろうが、ゴールデンウィークは労働から解放されて、体を休ませられる絶好の機会だ。

この連載の一覧はこちら

また、寒くも暑くもなく外出も気持ちのいい時期にあたる。日光浴や食習慣など、川村さんが紹介してくれた他の項目も含めて実践していくことで、モノアミンを増やし、五月病を予防していきたいところだ。

「もちろん、それでもうつ状態が続くようなら、無理をしないで専門医を受診してほしい」と、川村さんは話す。

(取材・文/伊波達也)

川村総合診療院・院長
川村則行医師

1986年、東京大学医学部卒業。1990年、東京大学大学院博士課程第三基礎医学卒業。国立相模原病院内科、国立精神・神経医療研究センター(現・国立精神・神経医療研究センター)、精神保健研究所、NIMH(アメリカ)などを経て、2011年に外苑メンタルクリニック開院。2013年、川村総合診療院院長。現在に至る。所属は、日本心身医学会、日本心療内科学会、日本精神神経医学会、日本生物的精神医学会、日本精神科診断学会、日本不安症学会、日本神経精神薬理学会。著書に『血液でうつ病を測る』(鍬谷出版)、『不安な心が軽くなる本』(PHP研究所)、『プラス思考だけじゃダメなんだ!』(サンマーク出版)、『自己治癒力を高める』(講談社ブルーバックス)ほか多数。
東洋経済オンライン医療取材チーム 記者・ライター

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

とうようけいざいおんらいんいりょうちーむ / TKO Iryou-Team

医療に詳しい記者やライターで構成。「病気」や「症状」に特化した記事を提供していきます。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事