「老後ひとり暮らし」心を病む人病まない人の差 自分の思うままに生きる「スナフキン」に学ぶ

拡大
縮小

正敏

一人暮らし シニア
老後のひとり暮らしを謳歌している人はたくさんいます。しかし中には、定年退職で職場を離れたり、配偶者に先立たれたりして、喪失感を抱えてしまう人も少なくないでしょう(写真:Fast&Slow/PIXTA)
誰にも干渉されない老後のひとり暮らしを謳歌している人はたくさんいます。しかし中には、定年退職で職場という居場所を離れたり、長く連れ添った配偶者に先立たれたりして、喪失感を抱えてしまう人も少なくないでしょう。とはいえ、新しい人間関係を築くのも億劫なもの。
孤独も悪くないけれども、孤立してしまうことにはリスクがある。そう語るのは生前整理や遺品整理で何千軒というひとり暮らしの家を見てきた山村秀炯さん。近著『老後ひとり暮らしの壁』の中から、一部を抜粋・再編集して紹介します。

孤独と孤立は違う

『ムーミン』シリーズに登場するスナフキンをご存知でしょうか。彼は孤独を愛しています。他人に干渉されることなく、自分の思うままに生きる。おひとりさまの達人です。

スナフキンのようなキャラクターは、他の作品でもときおり見られます。孤独というのは人によっては価値のあるもので、彼らに憧れたり共感したりする人も少なくないということでしょう。

たしかに、人間関係はときに大きなストレスの原因になります。

私の友人の阿久津さん(仮名)も60歳を過ぎてから「お互いに気を遣うくらいなら」と離婚しました。

ただし、注意しなければならないことがあります。孤独と孤立は違うということです。孤独は〝感覚〞であり、孤立は他者と切り離された〝状態〞です。

スナフキンは孤独が好きですが、友人であるムーミン一家との関わりは描かれています。阿久津さんもゴルフ仲間や私のような友人がたくさんいます。彼らはひとりの時間を大切にしながらも、決して孤立はしていないのです。

フランスの作家バルザックは「孤独は良いものだと認めざるを得ない。しかし、孤独は良いものだと話し合える相手がいることも、一つの喜びだ」と書いています。

次ページ日本は孤立しやすい国?
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT