楠木:司会者として活躍されていた紳助さんが、そういうことが大切だとお考えになっていた理由は何でしょうか。ご自身は漫才をやめていらしたんですよね。
谷:紳助さんが漫才をやっていたのは8年間で、それから15年くらい経っていましたが、自分は漫才によって育てられたという感謝の気持ちがあって。でも、お返しをしていないと。そこに僕が飛び込んで、プロジェクトをつくって漫才を盛り上げようとしていますと言ったら、すごく喜んでくれました。
楠木:1000万円という賞金の金額はすごく重要な要素だと思うのですが、ほかにも最初から条件設定がうまかったと思います。真剣勝負で、その日、その場の漫才しか評価対象にしない。笑いのプロしか審査員をやらない。10年目まで。それから、吉本以外の人やアマチュアも参加できる。1000万円以外の条件については、谷さんが考えられたのでしょうか。
谷:私が思っていたのは、吉本だけ、大阪だけで漫才コンテストをやっても、絶対にムーブメントは起こせない。全国ネットでやらないと、大阪のローカルイベントにすぎなくて、注目してもらえない。嘘みたいな話ですが、大晦日の紅白歌合戦の裏で、日本レコード大賞のようになったらいいなと。
楠木:最初から高い目標を据えることは大切です。ついつい、やりやすいほうに迎合してしまう。途中で、一緒に働く部下が「このプロジェクトをつくられたではなく、谷さんがつくったと言ってくれ」というあたりから、お仕事に対する取り組みも変わったというのも、いい話ですよね。
谷:嬉しかったですね。
M-1にアマチュアも参加できる理由
楠木:なぜアマチュアを参加させようと思ったのでしょうか。
谷:カラオケが裾野を広げたのと同じかなと考えました。それまでは一般の人は、プロの歌手の歌を聴くだけやったわけです。のど自慢はあったけれど、一握りの歌のうまい人が出る。それが、カラオケができて、一般の人も自分で歌う喜びを知った。下手でも歌えば気持ちいいし、うまい人はみんなに聴かせたい。お笑いも、一般の人の中で自分はおもしろいと思っている人が、特に関西にはいっぱいいます。それから、カラオケを自分で歌ったり、人の歌を聴くと、やはり歌手はうまいなと思う。
楠木:プロはなんでこんなに違うんだろうと考えさせられますよね。
谷:漫才も一緒ちゃうかなと。参加者を増やしたいということもあったけれど、実際に自分がやってみると、漫才師のすごさがわかってくるし、親しみも感じてもらえるのではないかと。そういう思いがありました。
(構成:渡部典子)
(後編は1月14日に公開予定です)
「M-1はじめました。」が10倍面白くなる
特設ページはこちら
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら