映画「火垂るの墓」が配信開始で「え、ジブリ作品だったの!?」との声が続出 レンタルビデオ店が消滅しつつある時代に考える"名作の入口"

戦後80年の夏に、スタジオジブリ不朽の名作が帰ってきた。
『火垂るの墓』(1988年)のNetflix国内配信が今月スタートし、反響を呼んでいる。海外Netflixでは昨年9月から配信されていた同作だが、国内での配信はこれが初めてだ。
地上波での放送は、高畑勲監督の逝去を受けた2018年4月の特別番組が最後。現在まで7年もの空白があり、この10年でも2度しか放送されていなかった。
「初めて観た」「子どもと一緒に観た」などの声
そんな久しぶりの登場がジブリとしてのサブスク初解禁とも重なったことで、今回大きな注目を集めている。SNSで映画の感想を探すと、今回『火垂るの墓』を初めて観たという人の反応がいくつも目に留まった。特に二十歳前後や学生など若い世代の投稿主から「人生初だった」「衝撃がすごい」「落ち込んでる」といったコメントが並んでいる。
大人からは久々に観た、という反応も多い。「子どものときは怖いイメージだったけど、今はひたすら悲しい」「小学生の子どもと一緒に観た。親になったからよりつらく感じる」などの声もあり、配信をきっかけに幅広い層に作品が届いている様子がうかがえる。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら