M-1誕生ストーリーで学ぶ、「需要創造の極意」 経営学者が斬り込む『M-1はじめました。』

✎ 1〜 ✎ 16 ✎ 17 ✎ 18 ✎ 19
拡大
縮小

:私が吉本興業に入社したのは1981年です。当時、関西ではダウンタウンがデビューして活躍していましたが、その後、東京に出てしまって。1980年代の終わりには、大阪でも漫才は忘れられ、一部のファンだけが見ていたような存在になりました。

楠木:当時の漫才の状況を振り返ると、テレビで漫才番組がほとんどなくなり、漫才師もバラエティ番組のレギュラーがやりたい仕事になっていたと。漫才は一部の人向けに劇場や営業先でやるものになっていたのですね。

:それまで私は、芸人さんのマネージャーやテレビ番組制作などの仕事をしてきましたが、その頃は僕らもそういう捉え方をしていました。漫才師が漫才に力を入れずに、目指しているのは、テレビに出たり、レギュラー番組、もっと言うと、自分の名前のついた冠番組を持つこと。漫才はその足掛かりとして、本格的にタレントとして売れるのが目標なのかなと。

谷 良一(たに・りょういち)/元吉本興業ホールディングス取締役 1956年生まれ。京都大学卒業後、1981年吉本興業入社。間寛平などのマネージャー、「なんばグランド花月」などの劇場プロデューサー・支配人、テレビ番組プロデューサーを経て、2001年漫才コンテスト「M-1グランプリ」を創設した(撮影:今井康一)

漫才が落語と同じ道をたどった可能性

楠木:漫才は確立されたお笑いのジャンルだと思いますが、もしかすると、今の落語のような成り行きになったかもしれないということですね。つまり、芸として深くて、なくなるものではないけれど、一部の本当に好きな人だけが劇場に観にいく。

:そうですね。特に関西の落語では1970年代に笑福亭仁鶴さん、月亭可朝さん、桂三枝さんなど活躍していましたが、それ以降は長期低迷していました。漫才もそれに近い状態になるのかなと。もっとも落語の場合は、古典落語があるので、一定数の根強いファンがいて廃れないだろうとは思っていました。

楠木:落語は1人でできますしね。

:落語家は売れてなくても、食えると言われていました。街中で演じれば、たとえギャラが5万円でも全部自分に入ってくる。漫才は2人で分けないといけない。だから、漫才師は食うのが大変なのです。

次ページテレビ局でもノウハウは伝承されず
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT