「もっちゅりん買えない」「ドーナツじゃなくて“ミスド”がいい」何度ドーナツ戦国時代を迎えても、日本人が結局《ミスド》に戻ってくるワケ

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
もっちゅりん
発売から1カ月が経ち、あまりの人気ぶりに「販売終了」が相次ぐ「もっちゅりん」(写真:大関まなみ)

ミスタードーナツ(以下、ミスド)の期間限定商品「もっちゅりん」が大人気だ。店舗では行列ができ、早期の販売終了のお店も出てきている状況。SNS上では「買えなかった」「1時間並んだ」という声も多数見られる。

6月4日から販売を開始したのだが、6月10日には早くもミスド側が品薄を謝罪する事態となっている。

もっちゅりん
7月に入ると「販売終了」の店舗が増え、消費者から悲鳴が(写真:大関まなみ)

最近では、人気キャラクター「ちいかわ」とコラボしたマクドナルドのハッピーセットが大人気で早期完売したことが記憶に新しい。

「もっちゅりん」は商品パッケージやショップの装飾に、かわいらしいキャラクターがあしらわれているが、コラボレーションではなく、オリジナルのキャラクターだ。人気キャラクターの力を借りることなく、自力でここまでのヒット商品を生み出したのは、異例と言っていいように思える。

しかし、このヒットは偶然生み出されたものではなく、ミスタードーナツ事業の企業努力によるものであると筆者は考えている。

【写真を見る】こちらが、ようやく買えた「もっちゅりん」(8枚)

「もっちゅりん」ヒットの3つの理由

筆者は、ミスタードーナツ事業を運営するダスキンの株主で、普段から業績を追っているし、株主優待を使用がてらミスドの店舗に行くことも多い。

以前のミスドはさほど好調とは言えない状況だった。しかし、コロナ以降は店舗に行ってもたいていは混雑しており、お店や時間帯によって行列ができていることも多い。

ミスタードーナツ事業が主力となっているダスキンのフードグループの業績を見ても、コロナ以降の売上高は右肩上がりだ。

ダスキン
次ページ「もっちゅりん」のヒットは、業績好調の延長線上にある
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事