「もっちゅりん買えない」「ドーナツじゃなくて“ミスド”がいい」何度ドーナツ戦国時代を迎えても、日本人が結局《ミスド》に戻ってくるワケ

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

最近のミスドは、「辻利」「ゴディバ」「ピエールマルコリーニ」「トシ・ヨロイヅカ」などの高級路線ブランドとのコラボが目立っている。定番商品と比べて割高ではあるが、筆者が店舗に行った際は、これらの商品を注文している客が目立っていた。

ケーキの価格が高騰しており、カフェや喫茶店でセットメニューを注文すると、ランチよりも値段が高くなってしまう状況にある。もはやケーキは庶民にとっては「高級品」になってしまっている。

そうした中で、ミスドの期間限定商品はケーキの代替として「ちょっとした贅沢」を味わうのに適した商品になっているように見える。

もっちゅりん
「もっちゅりん 黒糖&わらびもち」。ドーナツの真ん中にとろっとしたわらびもちフィリングが詰められ、生地は黒五黒糖シュガーがトッピングされている(写真:大関まなみ)

幾度となく起こった「ドーナツブーム」

ちなみに「ミスタードーナツ」はアメリカが発祥だが、本国ではいまや1店舗しか残っていない。一方、アメリカで最もメジャーな「ダンキンドーナツ」は、以前は日本に進出していたが1998年に撤退している。

沖縄のアメリカ軍基地内にダンキンドーナツの店舗があるが、筆者が沖縄に住んでいたころ、一般市民への開放日に店舗を訪問したことがある。同店の商品はよくも悪くも「普通のドーナツ」という感じで、甘くて大味で、ミスドの商品とは似て非なるものだった。

ミスドの商品は日本人の口に合いやすいように調整されている。甘みや脂分が抑えられているし、「ポン・デ・リング」が象徴的だが、もっちりとしたアジア人が好む食感になっている。

ミスド
かつて一大ブームを築いた「ポン・デ・リング」(写真右)と「エンゼルフレンチ」(編集部撮影)

また、「ポケモン」「しまじろう」「ディズニー」など、キャラクターとのコラボも積極的に行ってきた。キャラクターの活用も、やはり日本人の嗜好に合ったやり方だが、ミスドはそれを巧みに行っている感がある。

ドーナツブームは何度か起こっており、2014年には、セブン-イレブンをはじめ、コンビニ各社がドーナツの販売を開始したこともあった。一時は好調だったが、ブームが過ぎて撤退を余儀なくされた。

次ページアメリカ的なドーナツは日本では成功できない?
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事