有料会員限定

【ルポ】3組に1組が離婚「夫婦同姓」の不都合な現実…離婚後も自由に姓を選びづらい、事実婚でも避けられない“墓・実家・相続”の大問題

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 5
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

有料会員限定記事の印刷ページの表示は、有料会員登録が必要です。

はこちら

はこちら

縮小
結婚時には煩雑な改姓手続きが必要となるが、離婚後に同じ負担を多くの女性が背負うことになるのが実情だ。写真はイメージ(撮影:今井康一)

特集「選択的夫婦別姓の袋小路」の他の記事を読む

日本では夫婦3組のうち1組が離婚するとされる。結婚した女性の94.5%が夫の姓を名乗っているが、その際に夫婦で話し合うケースは決して多くない(参考記事)。
改姓後の女性が抱えるリスクの1つが、離婚時の手続きだ。改姓を避けるために事実婚を選んでも、別の困難が待ち受ける。夫婦同姓を義務化している日本で起きている、結婚と離婚をめぐる家族のリアル。(前編はこちら

「子どもたちが姓を変えるのを嫌がった」(60代女性)

首都圏の会社で働くイトウアキコさん(60代女性、以下すべて仮名)が、4年制大学を卒業して就職したのは、ちょうど男女雇用機会均等法ができた時期だ。寿退社が当たり前で、25歳を過ぎて未婚だと売れ残りと呼ばれる時代。「社内で出会った夫と結婚して、当たり前に夫の姓に改姓しました」。

その後、夫はうつ病を患い職を転々とした。アキコさんがパートで働き始めると「なぜ自分を置いて働きにいくんだ。死んでやる」と激高し、アキコさんや子どもたちに当たるようになった。約10年前、夜逃げのようにして子どもたちと家を出た。

別居だけのつもりだったが、夫のうつ病はひどくなり、長い協議を経て離婚した。当時、中学生から大学生の子どもたちは姓を変えるのを嫌がった。アキコさんも、旧姓よりも婚姻時の姓でいる年数の方が長くなっていた。名義変更の手間も膨大だ。

男性を家の長とするシステム

アキコさんは婚姻時のままの姓を続けることにしたが、それを夫には伝えていない。離婚調停をしていたとき、夫がアキコさんに「離婚するならイトウ姓は名乗るな」と言い出したことがあったからだ。

「夫婦同姓制度は、男性を家の長とするシステムです。夫の姓に改姓するのが当たり前だし、夫からすると、妻が自分の姓を名乗るということは、自分の傘下に入るようなものだと感じるのでしょうね。息子の妻には、本当に姓を変えていいのかと確認しました」

「改姓したから両親の墓に入れない」(50代女性)

関西に住むワタナベヒロミ(50代女性)さんは、約20年前、2人の子どもを連れて離婚した。「子どもたちに負担をかけたくなくて、婚姻時の姓を続けることにしました」。戸籍から除籍して、新しい戸籍を作り、子どもたちを新戸籍に移した。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD